お引越しのお知らせ



長らく更新ストップしていて申し訳ありません。
秋バラまとめを書こう書こうと思いながら、もう冬支度の時期になってしまいました。
この間の記録をしていなかったわけではなく、全てmixiにて画像・栽培日記をUPしていたので、 つい更新が滞ってしまいました。
今後も、同じ内容を2箇所にUPするのは難しいので、ブログ更新は一旦お休みにさせていただきます。
もしよかったら、今後はmixiにぜひ遊びにきてください。
栽培日記に関しては友人限定にしているものも多いので、マイミクさんになってくださるのも大歓迎です。 
今までご覧くださった方々、本当にありがとうございました!


夏剪定その後 つづき

夏剪定から概ね3週間経ったバラたちの株姿の記録です。

●Flアイスバーグ(鉢はリッチェルの10号)
08/26 夏剪定前の姿


08/29 夏剪定実施
 最終枝~一枝下のよい芽の上で剪定。1/3ほど切ることに。


09/08 約1週間後


09/13 約2週間後 

09/22 約3週間後
 下の方の蕾が早く色づきはじめ、一輪だけ本日開花。
 もうちょと遅いか深くてもよかったかな・・・





●ERメアリーローズ(鉢はロゼアポット10号)
09/01 生育があまり勢いよくなかったので、各枝先端を軽く切り戻すのみ。 
(画像なし)

09/13 約2週間後

09/22 約3週間後
 上へ上へと新芽を伸ばしています。蕾はまだ確認できず。



●ERティージングジョージア(鉢はスリット鉢懸崖タイプ10号)
09/01 夏剪定実施。
 最終枝~1枝下のよい芽のところで浅めに。
 6月の台風でよい枝を何本も失ったので、開花よりも枝葉の充実を優先に剪定。
 (画像なし)

09/13 約2週間後 
 
09/22 約3週間後
 蕾は見られないものの、枝葉の生育は順調。 
 

秋バラスタート・・・でいいのかな(汗

夏剪定しなかったバラ、早め浅めにハサミを入れたバラがぽつぽつと咲き始めました。
予習していた通り、ティーローズは剪定から開花のスパンが短い!
そしてHTのオーギュスティーヌギノワソーも・・・
特にギノワソーは、来年夏剪定をもしやるとしたら、時期を遅らせるかもっと深めに切る必要がありそう。
1日剪定を遅らせると2日開花が遅れるそうなので、9/10頃がちょうどいいのかな。

写真は、夏剪定したチームのバラたち。蕾がつくのが早すぎて、まだ夏顔のままです。

HTオーギュスティーヌギノワソー
120920 HTオーギュスティーヌギノワソー

120920 HTオーギュスティーヌギノワソー


Flグルスアンアーヘン
120920 Flグルスアンアーヘン


虫食い跡もかわいらしい、ポンポン咲きのERグラミスキャッスル
120920 ERグラミスキャッスル



HMskフェリシア
フェリシアは、春よりは大分きれいに咲くようになりました。
新苗で来たからなのか、まだまだ本領発揮はしてないみたい。
120918 HMskフェリシア

120918 HMskフェリシア


Tアルシデュックジョセフ
ジョセフは初夏と同じ花容で開花。
紅いカップは11月までお預けみたい。 
2枚目のバックのバラは、夏剪定しなかったスイートチャリオット。
120920 Tアルシデュックジョセフ

120920 Tアルシデュックジョセフ&Minスイートチャリオット

春と寸分違わぬ花容で咲いたスヴニールデリゼバルドンと、夏剪定しなかったバラたちは別投稿で。

夏剪定その後

08/29~09/01にかけて剪定したバラたち。
9月に入った途端ぐっと気温が下がり、新芽展開は順調です。
が、早くも蕾がまんまるにふくらみはじめたバラもあり、若干フライング気味だった気もなきにしもあらず
まあ、うちは標準より日照時間短く涼しい庭なので、多分これで大丈夫・・・なはず!
秋バラ初日は10月頭くらいかな。


09/08撮影 ERヘリテージ(夏剪定から10日後)
120908 ERヘリテージ


09/08撮影 ERコーヴェデイル(夏剪定から10日後)
120908 ERコーヴェデイル


09/08撮影 Flアイスバーグ(夏剪定から10日後)
120908 Flアイスバーグ


09/08撮影 Tスヴニールデリゼバルドン(夏剪定から1週間後)
120908 Tスヴニールデリゼバルドン


09/12撮影 テラスに置いてるERなどいろいろ
正面から
120912 

裏側から
120912 

テラス奥ラティスゾーン
120912 

ラティスゾーンを横から見たところ
120912 

蕾をつけるのが一番早かったのはオーギュスティーヌギノワソー。
次点がスヴニールデリゼバルドン。
面白いから来週も撮ってみよう。

夏剪定

今日、夏剪定直前まで咲いていたERたち。
アンブリッジローズ、グラミスキャッスル、スカイラーク、セプタードアイル、チャールズレニマッキントッシュ。
120901 夏剪定でカットしたERたち

8月のバラ覚え書き
 8/12より摘蕾ストップ
 (一時的にすごく涼しくなったので、咲かせてみたくなってしまった)
 摘蕾をやめて10日後より順次開花始まる。さすがに暑いときは早い!
 夏花はこんな感じに。

ERウィンダミア
120831 ERウィンダミア

ERチャールズレニマッキントッシュ
120829 ERチャールズレニマッキントッシュ

ERチャールズダーウィン
120829 ERチャールズダーウィン

120825 ERチャールズダーウィン

ERグラミスキャッスル
120824 ERグラミスキャッスル

120820 ERグラミスキャッスル

ERセプタードアイル
120825 ERセプタードアイル

ERヘリテージ
120828 ERヘリテージ

Bブールドネージュ
 120827 Bブールドネージュ

Flアイスバーグ
120824 Fl アイスバーグ

夏バラで特に印象的だったのは、アイスバーグの花持ちのよさ、グラミスキャッスルのタフさ(花持ちは劣るものの、花容は春に引けを取らない)、ヘリテージのステムの強さ、チャールズレニマックの花付きのよさ。

来年は三番花のあと二番花の枝まで切り戻して8月は咲かせず、夏剪定をしないやり方を試してみる予定です。 
でもグラミスとアイスバーグは咲かせないのもったいないなあ・・・うう、ゆっくり1年考えようw

初アゲハ

アゲハの為に花ユズやブロンズフェンネルなどの食草を植えてから4年目にしてやっと、うちの庭で羽化したと思われる新成虫を目にすることができました。
120809 アゲハ

120809 アゲハ

120809 アゲハ

120809 アゲハ

きれいだなあ。
バラを置く場所も確保したいけれど、食草も増やしたくなってしまう。


こちらは、毎年うちの庭で孵化しているハラビロカマキリ。
120809 ハラビロカマキリ

バラに訪れる虫たちを狙って、いつもブラッシュノアゼットのてっぺんの花の陰にいます。
ブラッシュノアゼットは生育順調で、夏も美しく香り高く咲いているので休まず咲かせてるのですが、お客さまたちの為にも摘蕾しないバラがある方がいいみたい。
120810 Noiブラッシュノアゼット

くるん

と反り返る花弁がかわいいクレマチスたち。

ビチセラ・マダムジュリアコレボン
120810 クレマチス・ビチセラ マダムジュリアコレボン

インテグリフォリア・パステルブルー
120810 クレマチス・インテグリフォリア パステルブルー

マダムジュリアコレボンは、この夏から育て始めた2年生苗。
生育スピードの早さや多花性がミケリテとよく似た印象です。

パステルブルーはゲラニウムやオダマキが茂る中でひっそりと咲いてます。
来シーズンは、ブッドレアの枝を大幅に整理して、宿根草植栽部分の後景をクレマチス用に作りかえることにしよう。

ウィンダミア開花

猛暑が続くなか、ナーセリーから到着したときからついていた蕾が開いたウィンダミア。
京成で春に見たのとはだいぶ違う夏仕様ですが、これもまたかわいらしい。
香りはジュースのようなゼリーのような甘いフルーツ香です。

株立ちはものすごい直立っぷりで、グラミスキャッスル以上に枝間がせまく、サイドシュートがぴったり主幹に沿って真上を向いて伸びてるほど。

120804 ERウィンダミア


同時に届いたチャールズレニマッキントッシュ、ギィドゥモーパッサン、このウィンダミアはいずれも、新しい枝葉の生長著しく、到着時より株がひとまわり大きくなったように感じます。
一方アンブリッジローズは新芽は展開しているものの、株自体のボリュームは到着時より殆ど変らず。
前者は一輪咲かせてすぐカット、もしくは蕾のまま未開花であるのに比べ、アンブリッジローズは4輪とも普通に咲かせてしまったのが生育差の原因かも。
やはり開花には相当エネルギーを消耗するんだなと実感しました。

こちらは、バラ以上にエネルギーを溜めてから放出する傾向にある(ような気がする)クレマチスの、マダムジュリアコレボン。
動き出すまでは時間がかかるけれど、新しいつるを伸ばし花芽をつけはじめてからの生育ぶりには目を見張るものがあります。
 
120805 クレマチス・マダムジュリアコレボン

バラの早い生育スピードに慣れているので、根っこが落ち着いてから地上部が動き始めるまでに時間のかかる傾向のあるクレマチスには、まだペースがつかめずはらはらすることが多いです。

ブールドネージュ開花

120801 Bブールドネージュ

この春新苗で来たブールドネージュ。
すくすく育って、8号鉢であっという間に1m近くなってます。
一番花・二番花は、試しに咲かせた花もいまひとつだったので全部摘蕾していたのですが、順調そうなので今回の蕾はそのままにしておきました。

初めて見た花はこんな感じ。 

120731 Bブールドネージュ

ピンクの筋にライムグリーンのボタンアイ、楚々とした花に大満足。
本来はもっと全然ボリューミィで、いかにもORといった花なのですが、これはこれですごくかわいい。 


勢いのあるシュートから枝分かれした先についた蕾が開花すると、まさに雪の玉。

120802 Bブールドネージュ


120802 Bブールドネージュ

120802 Bブールドネージュ

開花二日目は、波打っていた花弁がふんわりと反り返り、咲きたてとはまた別のかわいさ。
心地よいOR香に、すっきりしたきれいな樹形、ORらしい大きくてきれいな葉、今のところ非の打ち所がありません。

120803 Bブールドネージュ

グラミス三番花とアンブリッジローズ



待望のグラミスキャッスル三番花。
暑さをものともせず、花容・香りとも素晴らしいです。
開花もポツポツではなく、比較的まとまって咲いてくれました。
花弁にほんのり乗ったピンクと、いちごジャムのような色のボタンアイも二番花と変らず健在です。 

とはいえ、連日35℃オーバーの猛暑下なので、31日に開花して本日一旦終了。
まだ半分ほどの蕾がスタンバってますが、短い三番花になりそう。

120731 ERグラミスキャッスル

120801 ERグラミスキャッスル

120801 ERグラミスキャッスル

120802 ERグラミスキャッスル

120802 ERグラミスキャッスル


到着したばかりのアンブリッジローズについていた蕾も開花。 120731 ERアンブリッジローズ

120731 ERアンブリッジローズ

こんなふうに花容は崩れないまま褪色していって、ホロっと散ります。
120801 ERアンブリッジローズ
ブログ内検索
タグクラウド
QRコード
QRコード
アクセスカウンタ
月別アーカイブ
プロフィール
南関東、東南向きのマンション庭。
数年間草むら状態だったのを、09年6月下旬に一から作り直しました。

●メイングランドカバー
 ヒメイワダレソウ
●花木
 ブッドレア、矮性サルスベリ、アジサイなど
●宿根草
 ゲラニウムなど
●バラ
 OR,ER中心に 全て鉢栽培
最新コメント
  • ライブドアブログ