矮性サルスベリ

サルスベリ ペチートプラムほぼ満開に

前回のUPから6日間でこの状態に。
最初の頃に咲いた花は褪色しはじめていて、紫の濃淡グラデーションがきれい。
人気ブログランキングへ
090826 027

ペチートプラム開花進む

昨日の初開花に続き、次々と咲き始めました。
淡紫清も次の蕾が上がってきているので、咲きそろうのが楽しみです。
090820 002

090820 007



サルスベリ"ペチートプラム"ようやく開花

7月下旬に家に来たときには、これがそうなの?というくらい小さかった花芽も8月に入ると徐々にふっくらとしてきて、約1ヶ月でころころと丸くて紅い蕾になりました。
待ちに待った開花第一号がこれ。きれいだよー!待った甲斐があります。
同じ一才百日紅の淡紫清も初日はなぜか一輪だけ、翌日にその他が一斉に開花してました。ペチートプラムも明日は期待していいのかな。 人気ブログランキングへ
090819 013

淡紫清

矮性サルスベリ、匍匐というかしだれ咲き?タイプの"淡紫清"です。
黄緑色の丸い蕾がパカッと等分に割れて開花し、開花後数日でガク(?)が閉じて元の蕾と同じ形の球の中にシベは閉じ込められて、花びらだけ咲き残るのが面白いです。花びらが残った方がより多くの虫を呼べて、未受粉花の受粉率が高まるからなのかな。いわゆるサクラというやつでしょうかw
(写真の右側が受粉〆切後の花です。蜜を吸いにきたミツバチがとまどっているのをよく見かけます。)
0908 064

0908 062


ブログ内検索
タグクラウド
QRコード
QRコード
アクセスカウンタ
月別アーカイブ
プロフィール
南関東、東南向きのマンション庭。
数年間草むら状態だったのを、09年6月下旬に一から作り直しました。

●メイングランドカバー
 ヒメイワダレソウ
●花木
 ブッドレア、矮性サルスベリ、アジサイなど
●宿根草
 ゲラニウムなど
●バラ
 OR,ER中心に 全て鉢栽培
最新コメント
  • ライブドアブログ