アオスジアゲハ

ERチャールズダーウィン蕾ふくらむ&4頭目の正直

090910 005まるまるとした蕾です。
日に日にオレンジ色が濃くなってきて、開花が楽しみです。





090910 012こちらはハナユズの葉っぱに先日産みつけられた卵。ようやく孵化直前までこぎつけました。
今朝この写真を撮影して、夕方には小さな幼虫が孵っていました。またアオスジアゲハの幼虫のようです。
いままでに孵った幼虫は全員消えてしまったので今度こそ無事に育ちますように。

すくすく

090830 010 090830 008
こんなに大きく育ちました。葉っぱも見事に食べています。
大きくといっても、私の小学生サイズな親指と比べてもまだこんな感じです。
が、すくすく育っているのはこの1頭のみ。
もう1頭は誰かに食べられてしまったのか行方不明に、もう1頭は大きくなれないまま動かなくなってしまいました。
今年は涼しくなるのが早いから、もう産みには来てくれないかなー。
人気ブログランキングへ

3頭目

2頭いると思っていたアゲハベビーですが、もう1頭見つかりました。
葉っぱを食べた形跡もあるので、このまま順調に育ってくれることを祈るばかり。
あえて鳥対策はせずに、このまま自然に任せてみます。
肉眼では気づきませんでしたが、マクロで撮ると何やら糸のようなものを張っているのが分かります。これなんだろ・・・・ 人気ブログランキングへ
090827

食痕確認

一昨日昨日とアゲハベビーが葉っぱを食べた形跡を見つけられなかったので心配していたのですが、今朝見ると先端が少しかじられていました。これで一安心。

右は、同じハナユズの葉の上で羽化したてのカゲロウの写真。
検索してみるとアカマダラカゲロウのようですが、幼虫は山地の渓流に生息とのこと。ハナユズのナーサリーからくっついてきちゃったんでしょうか。人気ブログランキングへ
090826 004090826 008

アゲハベビー

無事に夜を過ごせたか心配で朝一番に庭に出て確認してみると、ひとまわり大きくなってるw
しかし、ネットで検索したところによると、柑橘類の古い葉っぱは若齢幼虫には固すぎるとのこと。このハナユズの苗木はお買い得品なだけあって状態が微妙で、みずみずしい若葉なんて見あたりません。こうなったらルーでも植えちゃおうか。

そして、今朝は待望のアゲハが三尺バーベナの花にとまってくれました。
ハナユズの木は完全にスルーされていましたが、まあそんなもんだ・・・・
090825 005090825 028 人気ブログランキングへ

待望のVIP客

090824 007ブッドレアに見向きもしてくれないアゲハを意地でも庭に呼びたいということで、ハナユズの苗木を買ってしまいました。
1週間弱経った今日、米粒ほどの幼虫を2頭発見。
ググってみるとアオスジアゲハの幼虫のように思えます。食草はクスノキらしいのですが、ハナユズでも大丈夫なんだろうか。
それにしても・・・チビ幼虫めちゃくちゃかわい~!
休日は一日中眺めていたいほどです。 人気ブログランキングへ
ブログ内検索
タグクラウド
QRコード
QRコード
アクセスカウンタ
月別アーカイブ
プロフィール
南関東、東南向きのマンション庭。
数年間草むら状態だったのを、09年6月下旬に一から作り直しました。

●メイングランドカバー
 ヒメイワダレソウ
●花木
 ブッドレア、矮性サルスベリ、アジサイなど
●宿根草
 ゲラニウムなど
●バラ
 OR,ER中心に 全て鉢栽培
最新コメント
  • ライブドアブログ