アゲハ

初アゲハ

アゲハの為に花ユズやブロンズフェンネルなどの食草を植えてから4年目にしてやっと、うちの庭で羽化したと思われる新成虫を目にすることができました。
120809 アゲハ

120809 アゲハ

120809 アゲハ

120809 アゲハ

きれいだなあ。
バラを置く場所も確保したいけれど、食草も増やしたくなってしまう。


こちらは、毎年うちの庭で孵化しているハラビロカマキリ。
120809 ハラビロカマキリ

バラに訪れる虫たちを狙って、いつもブラッシュノアゼットのてっぺんの花の陰にいます。
ブラッシュノアゼットは生育順調で、夏も美しく香り高く咲いているので休まず咲かせてるのですが、お客さまたちの為にも摘蕾しないバラがある方がいいみたい。
120810 Noiブラッシュノアゼット

先着一名様

120604 アゲハ幼虫終令?

120604 アゲハ幼虫終令?

産卵に訪れるアゲハを呼ぶ目的で植えている、我が庭の花ユズ。
今年はたくさんの実をつけているので、正直あまりアゲハに食い荒らされたくない・・・(本末転倒w
今のところは、写真の一頭のみなのであたたかく見守ってます。
もっと増えるようならサンショウの苗でも買ってくるか。

ところで、アゲハの青虫って脱皮に脱皮を繰り返した5令(終令)幼虫だったんですね。
今までずーっと、2令までが鳥の糞系で、3令からアオムシだと思い込んでました。
この子も、昨日までは鳥糞の姿のままずんずん大きくなってくので不思議でしたが、謎が解けてすっきり。

こちらは、毎年恒例のアシナガバチの巣作り。
去年に引き続き、今年も軒下に営巣することに決めたようです。
120604 アシナガ2012
ブログ内検索
タグクラウド
QRコード
QRコード
アクセスカウンタ
月別アーカイブ
プロフィール
南関東、東南向きのマンション庭。
数年間草むら状態だったのを、09年6月下旬に一から作り直しました。

●メイングランドカバー
 ヒメイワダレソウ
●花木
 ブッドレア、矮性サルスベリ、アジサイなど
●宿根草
 ゲラニウムなど
●バラ
 OR,ER中心に 全て鉢栽培
最新コメント
  • ライブドアブログ