アシナガバチ

今週の庭仕事とニューカマー

120623 アシナガバチ

写真は軒下の壁際に営巣したアシナガバチ。先日長女たちが羽化したようです。

庭仕事

●タナセタム・ジャックポット
 花後の切り戻し。次の花芽がもうついてる。

●ゲラニウム・オリオン
 台風で倒れこんだ花茎の整理を兼ねて切り戻し。

●アジサイ アナベル
 台風で倒れた枝、伸びすぎた枝を少しカット。
 花が一段落したら全体的にひとまわり小さく剪定する予定。
 他のアジサイも手入れしなくてはいけないのだが、それはまた明日明後日に・・・

ニューカマー

●シダルセアのなにか1株(品種名不明)
 通称ミニホリホック。株立ちはコンパクトなアオイで、花は花弁が薄いゲラニウムといったところ。
 水周りへの通路沿いに定植。

●プリムラ・カピタータ2株
 暑さと乾燥に弱いとのことなので、宿根草植栽エリアの日陰部分に定植。
 ドイトにて処分価格1ポット100円也。夏越しできたらめっちゃお得だ。

先着一名様

120604 アゲハ幼虫終令?

120604 アゲハ幼虫終令?

産卵に訪れるアゲハを呼ぶ目的で植えている、我が庭の花ユズ。
今年はたくさんの実をつけているので、正直あまりアゲハに食い荒らされたくない・・・(本末転倒w
今のところは、写真の一頭のみなのであたたかく見守ってます。
もっと増えるようならサンショウの苗でも買ってくるか。

ところで、アゲハの青虫って脱皮に脱皮を繰り返した5令(終令)幼虫だったんですね。
今までずーっと、2令までが鳥の糞系で、3令からアオムシだと思い込んでました。
この子も、昨日までは鳥糞の姿のままずんずん大きくなってくので不思議でしたが、謎が解けてすっきり。

こちらは、毎年恒例のアシナガバチの巣作り。
去年に引き続き、今年も軒下に営巣することに決めたようです。
120604 アシナガ2012

順調

110703 アシナガバチ

前回upからわずか10日で、こんなに増築が進んでます。
ゾウムシなんかも狩ってくれると実にうれしいんだけどな・・・・

大胆な営巣

011こんな開けた壁面に巣を作って大丈夫なん??

雨風はしのげるけど、朝のうちだけとはいえ真夏の直射日光をもろに浴びそうで心配
ホムセンでヨシズさがしてくるか。








014←こちらは咲き始めたブラッシュノアゼット。
明日も暑くなるし、数日後には・・・とわくわくしながら天気予報をチェックしたら


なんじゃこりゃああああ

金曜日37℃だってw
もうだめー。会社休むー!
無題


娘たち



ローズゼラニウムの茂みの中、アバウトフェイスの枝に作られたアシナガバチの巣でワーカーたちが羽化してました。
って、どれがママなのか分からない・・・中央の子かな?
ブログ内検索
タグクラウド
QRコード
QRコード
アクセスカウンタ
月別アーカイブ
プロフィール
南関東、東南向きのマンション庭。
数年間草むら状態だったのを、09年6月下旬に一から作り直しました。

●メイングランドカバー
 ヒメイワダレソウ
●花木
 ブッドレア、矮性サルスベリ、アジサイなど
●宿根草
 ゲラニウムなど
●バラ
 OR,ER中心に 全て鉢栽培
最新コメント
  • ライブドアブログ