オリオン

初夏ゲラ開花はじまる

120612 ゲラニウム・ロザンネイ?

思ったより少し早く開花しはじめた大輪系ゲラニウム。
多分ロザンネイ、いや、低温で青みが強いシルビアスサプライかも(全く自信無し

ローズピンク色の蕾から、ほんの20分ほど目を離している隙に開花してました。
花ってどうして、見ている目の前では絶対に開かないんだろう・・・・

オリオン全開

120528 ゲラニウム

120528 ゲラニウム

お気に入りのゲラニウム・オリオン。3年目の株です。
大きくなったのはいいけれど、草姿が暴れ気味で収拾がつきません。
剪定しようにも花芽が次から次へと上がってくるので、八方に伸び放題な状態に。

●写真上
 全部一株から咲いている花です。
 花茎が伸びすぎてますが、花付きは素晴らしい。 
●写真下
 同じ株を逆サイドから撮影。
 バックの、行儀よくこんもりと茂っているピンク花のゲラニウムはビオコボ。

一心不乱

120520 スジグロシロチョウ?

120520 スジグロシロチョウ?

ヒメイワダレソウの間にたまった水を飲むのに夢中だったチョウ。
夢中すぎて、4cmくらいまで寄っても動じることもなく、そのままでいました。
ネットで検索するとスジグロシロチョウっぽく見えるのですが、吻がこんな鮮やかな黄色であるとの記述はどこにもなく・・・
なんでこんな色なんだろう。

↓ こちらは、ゲラニウム"オリオン"にもぐっているミツバチ。
ハチたちの大好きなサルビア類の花を今年は撤去してしまったのですが、ちゃんと来てくれて一安心。

120520 ゲラニウム

ゲラニウム次々と

オリオン(上)とジョリービー(中)が次々と開花しています。
写真には写っていませんが、ピレネカム・サマースカイに一歩遅れて咲き出したピレネカム・サマースノーも白い小花を宙に浮かせるように咲きまくってます。

写真下はアリウム・ギガンチウム。植えただけで施肥もなにもしてなかったので小さな花ですが、とってもかわいい。
ラベンダーセージとの紫の濃淡がきれいです。

ゲラニウム・オリオン

ゲラニウム ジョリービー

アリウム・ギガンチウム

ゲラニウム ジョリービー&オリオン



ゲラニウム オリオン

定植して1週間ほど経った、ジョリービー(上)とオリオン(下)。
どちらも青紫の、ゲラニウムにしては大きな花を咲かせます。
今までうちの庭になかったタイプの花なので新鮮でかわいい。

ゲラニウム サマースノー&オリオン

ゲラニウム サマースノーゲラニウム オリオン
左がサマースノー。ピレネカム”サマースカイ”と同じような小さな花を広げた枝の先にぽつぽつと咲かせます。
サマースカイと比べて花付きが少なくて地味ですが来年に期待。

右が昨日定植したオリオン。おぎはら植物園から購入したての小さな苗なので2輪しか咲いてませんが、成長した姿を想像するとわくわくします。
ブログ内検索
タグクラウド
QRコード
QRコード
アクセスカウンタ
月別アーカイブ
プロフィール
南関東、東南向きのマンション庭。
数年間草むら状態だったのを、09年6月下旬に一から作り直しました。

●メイングランドカバー
 ヒメイワダレソウ
●花木
 ブッドレア、矮性サルスベリ、アジサイなど
●宿根草
 ゲラニウムなど
●バラ
 OR,ER中心に 全て鉢栽培
最新コメント
  • ライブドアブログ