カマキリ

初アゲハ

アゲハの為に花ユズやブロンズフェンネルなどの食草を植えてから4年目にしてやっと、うちの庭で羽化したと思われる新成虫を目にすることができました。
120809 アゲハ

120809 アゲハ

120809 アゲハ

120809 アゲハ

きれいだなあ。
バラを置く場所も確保したいけれど、食草も増やしたくなってしまう。


こちらは、毎年うちの庭で孵化しているハラビロカマキリ。
120809 ハラビロカマキリ

バラに訪れる虫たちを狙って、いつもブラッシュノアゼットのてっぺんの花の陰にいます。
ブラッシュノアゼットは生育順調で、夏も美しく香り高く咲いているので休まず咲かせてるのですが、お客さまたちの為にも摘蕾しないバラがある方がいいみたい。
120810 Noiブラッシュノアゼット

こんなに夏女だったっけ?

っていうくらいに、よく咲いているアイスバーグ。
この暑さにも関わらず、花持ちもすこぶる良いです。
黒点さえ抑えればこれだけ咲くんだなあ・・・と反省しました

120725 Flアイスバーグ

一緒に写ってるのは、ハラビロカマキリの子ども。だいぶ大きくなりました。
お腹を持ち上げるポーズも堂に入ってますw
120725 ハラビロカマキリonアイスバーグ

新顔さん

120714

120714

初めて見るお客さま。トックリバチかな。
西洋ニンジンボクの花がたいそう気に入ったようで、私を威嚇しながら何度も何度も蜜を吸いに訪れてました。

こちらは、だいぶ大きくなったハラビロカマキリの赤ちゃん。
今年もうちで産卵してくれますように。 
120714

120714

前途多難

120713 カマキリonクレマチス・ミケリテ

ビギナーズラックでうまくいっているミケリテに気をよくして次々と増えてきたクレマチスですが、まだ付き合い方が全然分からず四苦八苦中です。

1年生苗をいきなり地植えにして枯らしかけたり、バラと同じ感覚で水をやりすぎて弱らせたり、中途半端な剪定をしていたり・・・
ちょっとまじめにがんばろう

写真はミケリテの裏にいたカマキリの赤ちゃん。
クレマチスと一緒にすくすく育ってね。

ちっちゃいものクラブ

120617 カマキリbaby+タナセタム・ジャックポット

120617 カマキリ+タナセタム・ジャックポット

120617 カマキリbaby+Noiブラッシュノアゼット

120617 カマキリbaby+Noiブラッシュノアゼット

ブッドレアの枝に産み付けられていた卵が孵化したのか、庭のあちこちでかわいいカマキリを見かけるように。
写真は、タナセタム・ジャックポットとブラッシュノアゼットの花に陣取るカマキリ赤ちゃん。小指第一関節にも満たないサイズの蕾が、ものすごく大きく見えますw

おまけは花ユズにいたハエトリグモの後姿。
こちらは、ちっちゃいけれどハエトリグモとしてはビッグサイズな個体。存在感大なおしりがキュート。
120617 ハエトリグモ

見返り美人



昨日に引き続き、今朝もハラビロカマキリの子に遭遇。
今度はアジサイの株のてっぺんにいました。
そんな目立つとこにいたら危ないよ(汗

かわいいお客さま

100731 ハラビロカマキリ

先月ぐらいからバラの葉裏で数頭が確認されていたハラビロカマキリの赤ちゃん、大きくなって久しぶりの再会です。この個体はホワイトラフランスの葉っぱの下にいました。
小さいときのようにカメラに驚いて隠れることもなく、じっとこちらを窺っています。

100731 ハラビロカマキリ

AFの調子がいまいちだから、ちょっと撮りやすいところに来てごらん。

100731 ハラビロカマキリ

手の上ではいポーズ。

100731 ハラビロカマキリ

めっちゃカメラ目線w

100731 ハラビロカマキリ

この、思い切りお腹をそり上げるポーズがハラビロ幼虫の定番姿勢だそうです。
お腹の裏側はまるで葉っぱみたい。
特にバラの葉とは大きさも形もそっくりで、バラの株を好む理由が分かるような気がします。

100731 ハラビロカマキリ

私のプヨ腕が気に入られたのか、撮影後もなかなか降りてくれず肩から背中からぐるぐる周回されて手乗りカマキリ状態に。
うう、かわいい・・・が、カマキリみたいな待ち伏せ型のハンターは飽きずに飼育できる自信がない・・・外で見る分には5本の指に入る好きな虫だけど、家で飼うとじーっとしてるか食べてるかだけなんだもん(汗

やっとバラの枝に戻ってくれたところで、おわかれの一枚。また遊んでね。

あわわ

091017 カマキリバラたちに薬剤を散布し終えて一息ついたところで、グルスアンアーヘンの枝からぶらさがるカマキリと対面。あわてて他の場所に移動してもらいました。
数日経った今朝、無事な姿に会えて一安心。このまま元気でいておくれ。
091017 019

黒目がちの巫女さん

090926 037カマキリは欧米ではマンティスと呼ばれています(学名も然り)。
カマを構えたポーズを、巫女さんがお祈りをする姿に見立ててのネーミングですが、このポーズの後に繰り広げられる光景を見ずに名付けたのでしょうか。それとも生贄への祈りという意味で敢えて?
写真のカマキリ君は、カマキリには珍しい黒目の持ち主。
ポーズは決まっていますが、タイミングよく私が捕獲した尺取り虫には興味を示してくれませんでした。

庭の番人

090905 006ジャルダンドゥレソンヌの葉っぱにいた若いカマキリ。
カマキリとテントウムシの幼虫を通販してくれる園芸サイトがあればいいのに。
ブログ内検索
タグクラウド
QRコード
QRコード
アクセスカウンタ
月別アーカイブ
プロフィール
南関東、東南向きのマンション庭。
数年間草むら状態だったのを、09年6月下旬に一から作り直しました。

●メイングランドカバー
 ヒメイワダレソウ
●花木
 ブッドレア、矮性サルスベリ、アジサイなど
●宿根草
 ゲラニウムなど
●バラ
 OR,ER中心に 全て鉢栽培
最新コメント
  • ライブドアブログ