スヴニールデリゼバルドン

夏仕度

120713 Teaスヴニールデリゼバルドン二番花見納め

昨日とほとんど変わり映えのない写真ですが、スヴニールデリゼバルドン二番花最後の姿。
このショットを撮ったあとカットして、秋まで花はお休み。

しぶとい黒点にとどめをさすべく、本日はバラたちにサプロール散布。
上限回数に達してしまったので、秋は薬剤を変えなくては。
散布中にも、一日で一気に症状の進んだ病葉を何枚か発見。
これで収まるとよいのですが・・・

見返り美人

120712 Teaスヴニールデリゼバルドン&クレマチス・ミケリテ

120712 Teaスヴニールデリゼバルドン

アクロバティックな角度で咲いているのは、気温が高い方が花色が冴えるSv.デリゼバルドン。
昨日の酷暑のおかげで、クリームアプリコット色だった花が見事なピンクに染まりました。

剣弁とくしゅくしゅのバランスもかわいい。

二番花もそろそろおしまい

120710 Teaスヴニールデリゼバルドン

120710 Teaスヴニールデリゼバルドン

スヴニールデリゼバルドンの遅い二番花。
よれよれで放っておいたら枯れそうだった状態から、素晴らしい復活ぶり。
まだまだ咲きそうですが、そろそろ暑さも増すので花はお休みさせる予定。

こちらは夏休みは必要なさそうなスカイラーク。
花容もよくにたコーヴェデイル同様、新芽展開と同時進行でポツポツと咲いてます。
二番目、三番目は同じ花の朝と夕方。
バックの白い小花はヒメイワダレソウ、赤い花はアイビーゼラニウム。
120710 ERスカイラーク

120710 ERスカイラーク

120710 ERスカイラーク

朝バルドン 夕バルドン

120709朝 Teaスヴニールデリゼバルドン

120709夕 Teaスヴニールデリゼバルドン

写真上が今朝、下が同じ花の夕方の姿。
きっと明日の朝はもっとくしゅくしゅになってることでしょう。
蕾から開き始め、開ききって咲き進んだ後まで全てが可憐なSv.デリゼバルドン。
この花は、クリーム色ではなくサーモンピンクで咲いてくれてうれしい。
写真を撮るのには苦労するけど、ステムをびゅんと伸ばして宙に浮くように咲くところもキュート。

写真下はアルシデュックジョセフ。土曜日の蕾が開花したもの。
実物は、写真の色に少しだけ杏色がのったような温かみのあるローズピンク。
こちらのステムも長いけれど、斜め上方にしゃんと伸びて、バルドンよりもだいぶ行儀がよいです。
120709 Teaアルシデュックジョセフ

バルドン開花はじまる

昨日のバルドン。7/4に撮影したのと同じ蕾。
120705 Teaスヴニールデリゼバルドン

120705 Teaスヴニールデリゼバルドン

これは今日撮影した、別の蕾。いつも思うけど蝶みたい。
120706 Teaスヴニールデリゼバルドン

昨日の蕾たちが開花した姿。
花容は文句なしだが、気温の影響で淡アプリコット色になってしまった。
バルドンはサーモンピンクが最高だけど、これもまたかわいい。
午前中の強い日差しのせいか、今朝開いたばっかりなのに夕方にはもう真ん中がチリメンみたいになってます。
外側の繊細な剣弁と、中心部のくしゅくしゅのアンバランスさがすごく好き。
120706 Teaスヴニールデリゼバルドン

120706 Teaスヴニールデリゼバルドン

120706 Teaスヴニールデリゼバルドン

二番花のトリは

120704 Teaスヴニールデリゼバルドン

120704  Teaスヴニールデリゼバルドン

うちで最もフォトジェニックなバラ、Sv.デリゼバルドン。
買ってきたときは、うどん粉と虫食いで元気な葉が殆どない状態だったので、7月に入ってからの二番花スタートに。
どんな花が咲くか心配でしたが、蕾はこれぞバルドンといった美しさ。明日が楽しみだな。

リベンジTeaローズ2種

120628 Teaアルシデュックジョセフ

この花が見たかったアルシデュックジョセフ。
リベンジ開始から1ヶ月、だいぶ株もいい感じになり、一度摘雷したものの、また蕾が上がってきたので今度は咲かせてみました。
Sv.デリゼバルドンも来週~再来週ぐらいには開花しそうな蕾が数個。

どちらもやたら咲きたがりなバラですが、今回だけ花を見たら秋までは養生させる予定です。

たぶん二番花

DSCF5149DSCF5147









放置プレイにもめげずに健気に二番花を見せてくれているのは、ジャルダンドゥレソンヌとスヴニールデリゼバルドン。

他のバラたちも次々と蕾が上がってきました。
スイートチャリオットとアイスバーグは三番花に向けてスタンバイ中。


DSCF5150こちらは無数の蕾をつけたブラッシュノアゼット。
再来週あたりに期待。

スヴニールデリゼバルドン二番花

100714 スヴニールデリゼバルドン

100714 スヴニールデリゼバルドン

100713 スヴニールデリゼバルドン

気温が低いとアプリクリームがかった色になってしまいますが、暑さには比較的強いスヴニールデリゼバルドン。
秋と同じ可憐な姿で咲いてくれました。

スヴニールデリゼバルドン快調

100706 スヴニールデリゼバルドン

春先の不調をめきめきと取り戻しているSv.デリゼバルドン。
うどん粉で弱っている葉が患っている黒点の影響もなく、新芽はぐんぐん育っています。

そのほかのバラは
●スイチャリ(写真下)二番花がほぼ咲きそろい。
●ブラッシュノアゼットも二番花7分咲き。
●ジャルダンドゥレソンヌは数輪ずつ二番花開花中。しかし花がいかにも夏という感じでいまいち。
●チャールズレニマックも春よりひとまわり小さい二番花が開花中。
●ティージングジョージアは新芽の生長著しく、気がつくとあちこちからシュートがびゅんびゅん伸びてます。うちに来てはじめての花が数日後に見られる予定。
●コーヴェデイルは相変わらず絶好調。すごいスタミナ。
●マサコは一休みですが、それでもぽつぽつと開花。
●ヘリテージは株も大きくなりつつ、ぽつぽつと開花。
●アルシデュックジョゼフもひとまわり大きな株に育ち、勢いのよいシュートが数本発生。

100706 スイートチャリオット

Tea Rose開花つづく

100613 スヴニールデリゼバルドン

100613 アルシデュックジョゼフ

100613 アルシデュックジョゼフ

上はスヴニールデリゼバルドン、下2枚はアルシデュックジョゼフ。

どちらも地味に咲き続けています。
スヴニールデリゼバルドンは花付きはまずまずなのですが、うどん粉の影響かスタートダッシュの遅れがたたったのか、いまひとつぱっとしない花が多く・・・
写真の花はきれいに咲きましたが、クリームアプリがかった色になりました。バルドンがこの色で咲くのはあまり好きではないけれど、やっぱりかわいくてついカメラを向けてしまいます。
アルシデュックジョゼフは黒点からも復活して、スイチャリがお休み中のビビッドカラー担当でがんばってくれています。

説明できない気持

100611 スヴニールデリゼバルドン

100611 イグランティーヌ(マサコ)

おきにいりのバラサイトshinzou's Rosesでおすすめされていた「イングリッシュローズのすべて」(別冊 NHK趣味の園芸)にデビッド・オースチン氏へのインタビューが掲載されていました。
「育種にかける情熱はどこからくるのですか」という最後の質問へのオースチン氏の答えは
「バラへの情熱の源がどこからくるか、ですって?
私はただ、バラを愛しているんです。
そんな気持ちがどこからくるかなんて、説明できないな(笑)」


私は不覚にも涙腺全開になってしまいました。
いちばんきれいなのはバラの花じゃなくて、いくつものバラを作り出してきた人たちの熱い心なのかもしれません。

そしてオースチン氏の息子さん、デビッド・J・C・オースチン氏の
「庭にはいつだって、あと数株植えるスペースがあるものですよね(笑)」
という言葉には、思わずにやっとさせられました。
どんなに広大な庭園を持つ人も、私たちとまるで同じことを考えているんですねw

写真は、本文とは全く関係ないTeaのスヴニールデリゼバルドンと、ERイグランティーヌ(マサコ)
この2株とグルスアンアーヘンが、ブラッシュノアゼット、ジャルダンドゥレソンヌ、スイチャリの一番花が終わった庭を淑やかに盛り上げてくれています。

本領発揮

100610 スヴニールデリゼバルドン

100610 グルスアンアーヘン

鉢横転(に私が気づかなかった)による水切れ、うどん粉まみれと災難続きだったスヴニールデリゼバルドン(上)が、ようやく本領発揮しはじめました。
小ぶりですが、瑞々しく可憐な花が咲きそう。

おまけの写真(下)はグルスアンアーヘン。外側の花弁に絞りが入ってます。

くっしゅくしゅ

Teaスヴニールデリゼバルドン


Teaスヴニールデリゼバルドン

待望のスヴニールデリゼバルドンがやっと開花したのですが・・・、このバラが一番きれいな開花直前の状態を全く経ず、いきなりくしゅくしゅ顔でこんにちはですorz
春先に雨が続いたときに鉢が横転して水枯れを起こしているのに数日気づかず、殆どの葉っぱを一度落としてしまってスタートが大幅に遅れたせいか、うどん粉にたいそう気に入られているせいか、この花も他の蕾も微妙にいじけており一番花はちょっと期待できそうにありません。
それでもやっぱりかわいらしい、くしゅくしゅっぷりです。

こちら ↓ はもっとおおぶりなくしゅくしゅ系バラ、ホワイトラフランスことオーギュスティーヌ・ギノワソー。
黄色い花芯がのぞいているのがチャームポイント。
このあと白く白く褪色していきます。

HTオーギュスティーヌ・ギノワソー

HTオーギュスティーヌ・ギノワソー

サプロール散布

黒点がしぶといので本日早朝にサプロールを散布。

使用噴霧器はこれ
いたってチープな見た目と値段(¥598)を裏切る働きぶりです。
ホムセンなどで売られている普通の蓄圧式噴霧器も持っていますが、これを使い始めてからはこれ一筋です。
エコペットは霧の幅だけでなく噴霧角度まで変えられるのとWヘッドが葉裏散布にもってこい。しかも、一度の散布で噴霧できる量と範囲が大きい上に霧も細かく、本当にすごいやつです。
今まで木酢液散布用に愛用していたのですが、今回薬剤散布に使ってしまったので、もう1つ買い足しました(最初、蓄圧式噴霧器で散布したのですが葉裏に全然かかってなくてエコペットでやり直したのです)
騙されたと思ってぜひお試しをw

写真は昨日蕾だったグルスアンアーヘン(左)とスヴニールデリゼバルドン(右)。朝日を浴びてきらきらです。
091021 001091021 005







続きを読む

スヴニールデリゼバルドンも

スヴニールデリゼバルドンは、先日の長雨でたくさんの蕾がぱっとしないまま終わってしまいましたが、まだ091020 スヴニールデリゼバルドンまだ楽しませてくれています。
葉っぱも個性的でかわいらしい。
091020 スヴニールデリゼバルドン

バルドン&スイートチャリオット

091017 スヴニールデリゼバルドン長雨から解放されて、久しぶりにきれいなピンク色で咲いてくれたスヴニールデリゼバルドン。

スイートチャリオットはどんどん褪色して、こんなシックな色になりました。
しおれる寸前ぐらいの灰紫色がとてもきれいです。
091017 004091017 006

8時間後

091013 012091013 016
今朝の撮影から約8時間後のチャールズレニマッキントッシュ。お天気がよかったのでここまで開きました。
残念ながら香りは皆無ですが、ころんころんでかわいらしいです。

091013 010おまけの画像はスヴニールデリゼバルドン。
晴天が続いてようやくボーリング続きから脱出できました。やはり鉢植え向きのバラのようです。

杏色のデリゼバルドン

091003 009涼しい日が続いたせいかこんな色で咲いています。
形もコロコロしていてかわいい・・・と思っていたら、この形のまま開花しきらずに萎れてしまいました。
もっと雨が続いても平気なときもあったのですが、低温+雨だとボーリングしちゃうのでしょうか。

しつこくスヴニールデリゼバルドン

フォトジェニック部門と蕾部門ではこのバラがうちのNO.1。
花ごとに色形に変化があるわけでもないのに、咲くたびに何度でもカメラを向けてしまいます。
091001 006091001 008

ブログ内検索
タグクラウド
QRコード
QRコード
アクセスカウンタ
月別アーカイブ
プロフィール
南関東、東南向きのマンション庭。
数年間草むら状態だったのを、09年6月下旬に一から作り直しました。

●メイングランドカバー
 ヒメイワダレソウ
●花木
 ブッドレア、矮性サルスベリ、アジサイなど
●宿根草
 ゲラニウムなど
●バラ
 OR,ER中心に 全て鉢栽培
最新コメント
  • ライブドアブログ