チャールズレニマッキントッシュ

京成詣2012初夏 ER編3

京成バラ園20120523 ERスカイラーク
京成バラ園20120523 ERスカイラーク
ERスカイラーク
 この形は反則! 
 うちのコーヴェデイルと色違いで並べたいなあ
 多分注文しちゃいます

京成バラ園20120523 ERジュードジオブスキュア
ERジュードジオブスキュア
 楽しみにしてたジュードは、この一輪しか咲いてなかった
 一昨年の6月頭は他のERは終りかけで、これとジュビリーセレブレーションが満開だったっけ
 こんな蕾でも、すでに甘い白ワインの香りを放っていた

京成バラ園20120523 ERチャールズレニマッキントッシュ
ERチャールズレニマッキントッシュ
 やっぱりいい花だなあ
 枯らしてしまったことがつくづく悔やまれる

夏バテ知らず



100731 チャールズダーウィン

この暑さにもめげず、ほとんどのバラが元気に新芽を展開しています。
写真は上がチャールズレニマッキントッシュ、下がチャールズダーウィン。
ダーウィンは一番花のときよりも濃くて甘いティー香を放っています。

チャールズレニマック&コーヴェデイル



100626 コーヴェデイル

青みピンクがきれいなER2種、チャールズレニマッキントッシュとコーヴェデイル。

CRマックは二番花の蕾がいくつも上がっていますが、実に慎ましく毎日一輪ずつ開花しています。

コーヴェデイルは二番花?三番花?
うちに届いたときについていた蕾は一通り開花し終わったのですが、開花中に同時進行で展開していた新芽からの蕾が途切れなく開花しはじめました。
品種の強さなのか、ナーセリーパワーなのか、圧倒される思いです。

タキロンのラセンアーチ

ERチャールズレニマッキントッシュ

Minスイートチャリオット


細い枝が枝垂れまくって収拾がつかなくなっているチャールズレニマッキントッシュ(上)とスイートチャリオット(下)をなんとかする為、こんなものを買ってみました。
とてもよくしなるので、そのままたわめてアーチ状にして鉢に挿し、そこに枝をひっかけたりビニタイで留めてみたり絡ませてみたり。
らせん状のアーチに枝がひっかかりやすく、支柱を何本も挿しておくのより自然な感じになるので、すごくいいです。

まぶしいモリニュー

ERチャールレニマッキントッシュ ERモリニュー
低い位置で咲いたので変なアングルになりましたが、おひさまをあびてきらきらしているモリニュー(右)です。バックにグルスアンアーヘンとチャールズレニマックを従えて。
左は実物に近い色で撮れたチャールズレニマッキントッシュ。小さな株なのに蕾がたくさん上がってきていて、楽しみが続きます。

チャールズレニマッキントッシュ&ジャルダンドゥレソンヌ挿木苗開花

ERチャールズレニマッキントッシュShジャルダンドゥレソンヌ
05/17チャールズレニマッキントッシュ開花。
花びらぎっしりのチャールズレニマック。株立ちはまだひょろっとしてますが花はとてもボリュームがあってかわいらしいです。
きれいなライラックピンクなのですが、朝の直射日光下で撮ると青みがとんでしまうのが残念。

デルバールのジャルダンドゥレソンヌは実物の花を初めて見ました。カタログ写真とは色も形もイメージが違いますが、私はこっちの方が好き。
あたたかみのある白がすごくいいです。これは挿木苗の花なので、元株の開花が一層楽しみになりました。

チャールズレニマック明日開花?

ERチャールズレニマッキントッシュNoiブラッシュノアゼット

NoiブラッシュノアゼットNoiブラッシュノアゼット
上左が明日にも開花しそうなチャールズレニマッキントッシュ。
うちでは数少ないコロコロ系です。

上右・下左は昨日に続いて開花したブラッシュノアゼット。小さなハチの仲間が花粉まみれになっていました。
下右は昨日開花した方のブラッシュノアゼット。褪色が進んで桜色に。
ブラッシュノアゼットとコーネリアは小さい花ですが一番胸が高まるバラです。

開花目前

100515 023100515 020












100515 022上左 ジャルダンドゥレソンヌ
上右 チャールズレニマッキントッシュ
下右 ザ・ナン

ザ・ナンは花弁数が少ないので明日か明後日には開きそう。
ジャルダンドゥレソンヌは昨秋開花しなかったので、花を見るのが楽しみです。

チャールズレニマッキントッシュ開花

091014 001091014 005
心待ちにしていたチャールズレニマッキントッシュが完全に開きました。
本来の色形ではないですが、とってもかわいい。
写真で見る花のインパクトから勝手に大輪を想像していましたが、意外と小ぶりな花でそれもまたうれしい。
このバラの為に背の高いポットスタンドが欲しくなりました(ダイソーさんよろしくw

さらに5時間後

091013 026夜、庭に出たついでにふとチャールズレニマッキントッシュに目をやると、花弁が閉じてまんまるになってます。
あまりのかわいさに、室内に鉢を移動させてパチリ。

8時間後

091013 012091013 016
今朝の撮影から約8時間後のチャールズレニマッキントッシュ。お天気がよかったのでここまで開きました。
残念ながら香りは皆無ですが、ころんころんでかわいらしいです。

091013 010おまけの画像はスヴニールデリゼバルドン。
晴天が続いてようやくボーリング続きから脱出できました。やはり鉢植え向きのバラのようです。

あれ・・・・・

091013 003チャールズレニマッキントッシュの昨日の蕾が一気にここまで開いたのですが、色がとっても控えめ・・・・・
若い蕾のときはブドウみたいないい色だったのですが、台風対策で室内に取り込んで極端に日照不足になったのがたたったのでしょうか。
今回は、このコロコロさ加減を楽しむことにします。

まだかなチャールズレニマッキントッシュ

091012 007ずっとずっと欲しかったバラなので、開花が楽しみすぎます。

チャールズレニマッキントッシュ蕾ふくらむ

091004 018色も香りもブドウみたい。
まだこんなに固いのに、鼻を近づけるとグレープジュースみたいな甘い香りがします。
ブログ内検索
タグクラウド
QRコード
QRコード
アクセスカウンタ
月別アーカイブ
プロフィール
南関東、東南向きのマンション庭。
数年間草むら状態だったのを、09年6月下旬に一から作り直しました。

●メイングランドカバー
 ヒメイワダレソウ
●花木
 ブッドレア、矮性サルスベリ、アジサイなど
●宿根草
 ゲラニウムなど
●バラ
 OR,ER中心に 全て鉢栽培
最新コメント
  • ライブドアブログ