バラ

夏剪定その後

08/29~09/01にかけて剪定したバラたち。
9月に入った途端ぐっと気温が下がり、新芽展開は順調です。
が、早くも蕾がまんまるにふくらみはじめたバラもあり、若干フライング気味だった気もなきにしもあらず
まあ、うちは標準より日照時間短く涼しい庭なので、多分これで大丈夫・・・なはず!
秋バラ初日は10月頭くらいかな。


09/08撮影 ERヘリテージ(夏剪定から10日後)
120908 ERヘリテージ


09/08撮影 ERコーヴェデイル(夏剪定から10日後)
120908 ERコーヴェデイル


09/08撮影 Flアイスバーグ(夏剪定から10日後)
120908 Flアイスバーグ


09/08撮影 Tスヴニールデリゼバルドン(夏剪定から1週間後)
120908 Tスヴニールデリゼバルドン


09/12撮影 テラスに置いてるERなどいろいろ
正面から
120912 

裏側から
120912 

テラス奥ラティスゾーン
120912 

ラティスゾーンを横から見たところ
120912 

蕾をつけるのが一番早かったのはオーギュスティーヌギノワソー。
次点がスヴニールデリゼバルドン。
面白いから来週も撮ってみよう。

夏剪定

今日、夏剪定直前まで咲いていたERたち。
アンブリッジローズ、グラミスキャッスル、スカイラーク、セプタードアイル、チャールズレニマッキントッシュ。
120901 夏剪定でカットしたERたち

8月のバラ覚え書き
 8/12より摘蕾ストップ
 (一時的にすごく涼しくなったので、咲かせてみたくなってしまった)
 摘蕾をやめて10日後より順次開花始まる。さすがに暑いときは早い!
 夏花はこんな感じに。

ERウィンダミア
120831 ERウィンダミア

ERチャールズレニマッキントッシュ
120829 ERチャールズレニマッキントッシュ

ERチャールズダーウィン
120829 ERチャールズダーウィン

120825 ERチャールズダーウィン

ERグラミスキャッスル
120824 ERグラミスキャッスル

120820 ERグラミスキャッスル

ERセプタードアイル
120825 ERセプタードアイル

ERヘリテージ
120828 ERヘリテージ

Bブールドネージュ
 120827 Bブールドネージュ

Flアイスバーグ
120824 Fl アイスバーグ

夏バラで特に印象的だったのは、アイスバーグの花持ちのよさ、グラミスキャッスルのタフさ(花持ちは劣るものの、花容は春に引けを取らない)、ヘリテージのステムの強さ、チャールズレニマックの花付きのよさ。

来年は三番花のあと二番花の枝まで切り戻して8月は咲かせず、夏剪定をしないやり方を試してみる予定です。 
でもグラミスとアイスバーグは咲かせないのもったいないなあ・・・うう、ゆっくり1年考えようw

初アゲハ

アゲハの為に花ユズやブロンズフェンネルなどの食草を植えてから4年目にしてやっと、うちの庭で羽化したと思われる新成虫を目にすることができました。
120809 アゲハ

120809 アゲハ

120809 アゲハ

120809 アゲハ

きれいだなあ。
バラを置く場所も確保したいけれど、食草も増やしたくなってしまう。


こちらは、毎年うちの庭で孵化しているハラビロカマキリ。
120809 ハラビロカマキリ

バラに訪れる虫たちを狙って、いつもブラッシュノアゼットのてっぺんの花の陰にいます。
ブラッシュノアゼットは生育順調で、夏も美しく香り高く咲いているので休まず咲かせてるのですが、お客さまたちの為にも摘蕾しないバラがある方がいいみたい。
120810 Noiブラッシュノアゼット

ウィンダミア開花

猛暑が続くなか、ナーセリーから到着したときからついていた蕾が開いたウィンダミア。
京成で春に見たのとはだいぶ違う夏仕様ですが、これもまたかわいらしい。
香りはジュースのようなゼリーのような甘いフルーツ香です。

株立ちはものすごい直立っぷりで、グラミスキャッスル以上に枝間がせまく、サイドシュートがぴったり主幹に沿って真上を向いて伸びてるほど。

120804 ERウィンダミア


同時に届いたチャールズレニマッキントッシュ、ギィドゥモーパッサン、このウィンダミアはいずれも、新しい枝葉の生長著しく、到着時より株がひとまわり大きくなったように感じます。
一方アンブリッジローズは新芽は展開しているものの、株自体のボリュームは到着時より殆ど変らず。
前者は一輪咲かせてすぐカット、もしくは蕾のまま未開花であるのに比べ、アンブリッジローズは4輪とも普通に咲かせてしまったのが生育差の原因かも。
やはり開花には相当エネルギーを消耗するんだなと実感しました。

こちらは、バラ以上にエネルギーを溜めてから放出する傾向にある(ような気がする)クレマチスの、マダムジュリアコレボン。
動き出すまでは時間がかかるけれど、新しいつるを伸ばし花芽をつけはじめてからの生育ぶりには目を見張るものがあります。
 
120805 クレマチス・マダムジュリアコレボン

バラの早い生育スピードに慣れているので、根っこが落ち着いてから地上部が動き始めるまでに時間のかかる傾向のあるクレマチスには、まだペースがつかめずはらはらすることが多いです。

ブールドネージュ開花

120801 Bブールドネージュ

この春新苗で来たブールドネージュ。
すくすく育って、8号鉢であっという間に1m近くなってます。
一番花・二番花は、試しに咲かせた花もいまひとつだったので全部摘蕾していたのですが、順調そうなので今回の蕾はそのままにしておきました。

初めて見た花はこんな感じ。 

120731 Bブールドネージュ

ピンクの筋にライムグリーンのボタンアイ、楚々とした花に大満足。
本来はもっと全然ボリューミィで、いかにもORといった花なのですが、これはこれですごくかわいい。 


勢いのあるシュートから枝分かれした先についた蕾が開花すると、まさに雪の玉。

120802 Bブールドネージュ


120802 Bブールドネージュ

120802 Bブールドネージュ

開花二日目は、波打っていた花弁がふんわりと反り返り、咲きたてとはまた別のかわいさ。
心地よいOR香に、すっきりしたきれいな樹形、ORらしい大きくてきれいな葉、今のところ非の打ち所がありません。

120803 Bブールドネージュ

グラミス三番花とアンブリッジローズ



待望のグラミスキャッスル三番花。
暑さをものともせず、花容・香りとも素晴らしいです。
開花もポツポツではなく、比較的まとまって咲いてくれました。
花弁にほんのり乗ったピンクと、いちごジャムのような色のボタンアイも二番花と変らず健在です。 

とはいえ、連日35℃オーバーの猛暑下なので、31日に開花して本日一旦終了。
まだ半分ほどの蕾がスタンバってますが、短い三番花になりそう。

120731 ERグラミスキャッスル

120801 ERグラミスキャッスル

120801 ERグラミスキャッスル

120802 ERグラミスキャッスル

120802 ERグラミスキャッスル


到着したばかりのアンブリッジローズについていた蕾も開花。 120731 ERアンブリッジローズ

120731 ERアンブリッジローズ

こんなふうに花容は崩れないまま褪色していって、ホロっと散ります。
120801 ERアンブリッジローズ

夏休みなしチーム

120729 Flアイスバーグ

120729 Minスイートチャリオット

アイスバーグとミニのスイートチャリオット。
どちらも調子よく、花もきれいなので真夏も休まず咲かせてます。

アイスバーグは猛暑で花持ち劣ることなく、香りも○。
まだまだいけそうだったのですが、さすがに株の消耗が心配になってきたので三番花は一旦カットしました。
既に次の蕾も上がってきてて、途絶えることがなさそうです。

スイチャリは本来とは違う、明るいローズピンクがなんともかわいらしい。
褪色すると桜色になり、青みが完全に抜けてます。
暑さのせい?肥料のせい?・・・こんなふうになるのは初めて。

少し休もうよ

と言いたくなるくらい、摘んでも摘んでも蕾を上げてくるバラたち。

せっかく開いても一日しか持たないので、だったらその分の体力を枝葉の生長に回したい・・・という庭主のエゴで殆どのバラは摘蕾してますが、あまりにめげずに花芽を見せてくれるので、少し不憫になってきましたorz

コーヴェデイルはなんとなく夏に咲いていてほしいバラなので、蕾はそのままにしてます。久しぶりに本来のホットピンクで咲いてくれたショット。

120727 ERコーヴェデイル

120727 ERコーヴェデイル

イグランティーヌも順調に枝葉が生長しているので、咲いてくれて全然構わなかったのですが、あまりに花持ちがよくないので今ターンはお休みさせることに。
また秋にいっぱい咲いてね。
120725 ERイグランティーヌ

120727 ERイグランティーヌ

オーソサイド散布

120727 ERアンブリッジローズ

少し風が気になったけど、明日雨が降ると困るので、涼しくなる午後からオーソサイドを散布。展着剤はアプローチBIとアビオン使用。
こんなときは半日陰の庭で本当によかったと思いますw

写真は、昨日「バラの家」から到着したばかりのERアンブリッジローズ。
なんてかわいい・・・今までノーマークだったのが不思議なくらい、一目で気に入りました。

こんなに夏女だったっけ?

っていうくらいに、よく咲いているアイスバーグ。
この暑さにも関わらず、花持ちもすこぶる良いです。
黒点さえ抑えればこれだけ咲くんだなあ・・・と反省しました

120725 Flアイスバーグ

一緒に写ってるのは、ハラビロカマキリの子ども。だいぶ大きくなりました。
お腹を持ち上げるポーズも堂に入ってますw
120725 ハラビロカマキリonアイスバーグ

涼やかアイスバーグ

120723 Flアイスバーグ

黒点もよく付けるけれど、春は早くから真夏も休みなく、新芽と花を付け続けるアイスバーグ。
三番花は剣弁で、やや小さい花ながらも元気よく咲いてます。雨で花弁が茶色く傷みがちだった二番花より、今の時期の方がきれいで花持ちも○。

こちらは白花つながりで、クレマチス白万重の初めての花。
開花までが楽しみすぎます。
120723 クレマチス白万重

絶好の散布日和

120722 Flアイスバーグ

散布後1週間、降雨後、薄曇で低気温かつ風も弱めと、薬剤散布せずにはいられない日が休日で本当によかった!
今日は、トップジンMゾル+アプローチBI+アビオン5リットルを散布。
最初の4リットルは噴霧用スプレーで下・横からまんべんなく、最後の1リットルは噴霧用スプレーで散布しづらい場所に上から念のために。
これで引き続き黒点が抑えられるといいのですが、しばらくは念入りにチェックを続けなければ。

写真は、我が庭の黒点姫という不名誉な称号を与えられているアイスバーグの三番花。この夏は散布の甲斐あり、わずかな発症に留まってます。

120722 Flアイスバーグ

120722 Flアイスバーグ

○番花

といった言葉が意味を為さないほど、常に咲いているスイートチャリオット。
昨日今日と涼しかったので、咲き進んで褪色した花も散らずにグラデーションを作ってくれました。

苗を鉢に植えつけてしばらくの間は地を這うように咲いてましたが、このところシュートを何本も直立させてます。
秋にはドーム型に咲いてくれるのかなと楽しみ。
120720 Minスイートチャリオット

安定のコーヴェデイル

120717 ERコーヴェデイル

120717 ERコーヴェデイル

暑さをものともせず、完璧な形で咲いたコーヴェデイル。
一番花よりむしろ最近の方が花容が安定していますが、決して暑い方がいいというわけではなく、暑さよりも水涸れや肥料不足に弱いということだと思います。
ミルラの香りも絶好調で、実に頼もしいバラです。

下の写真は、夏は花弁を散らすように咲くグルスアンアーヘン。
色も形も、一番花とはまるで別バラ。 
季節で変わるバラも、変わることなく咲くバラも、どっちもかわいらしいです。
120719 Flグルスアンアーヘン

夏休み

120716 ERチャールズダーウィン

放っておくと夏中咲き続けるC.ダーウィンですが、この写真を撮ったあと全ての花と蕾をカット。

夏休みを取るバラは
●ER
 ヘリテージ、イグランティーヌ、ティージングジョージア、 C.ダーウィン、
 メアリーローズ、セプタードアイル、スカイラーク
●他
 Sv.デリゼバルドン、A.ジョセフ、オーギュスティーヌギノワソー、
 フェリシア、ブールドネージュ、J.ドゥレソンヌ、グルスアンアーヘン

このまま咲くに任せるバラは
●ER
 コーヴェデイル
●他
 ブラッシュノアゼット、コーネリア、ザ・フェアリー、バレリーナ、
 スイートチャリオット、アイスバーグ

様子見なのは
●ER
 グラミスキャッスル

の予定。
グラミスキャッスルはあまりに元気がよく、一人新芽祭り真っ最中。
いい花が咲いて、なおかつ新芽展開も衰えないようなら咲かせてしまうかも。

夏仕度

120713 Teaスヴニールデリゼバルドン二番花見納め

昨日とほとんど変わり映えのない写真ですが、スヴニールデリゼバルドン二番花最後の姿。
このショットを撮ったあとカットして、秋まで花はお休み。

しぶとい黒点にとどめをさすべく、本日はバラたちにサプロール散布。
上限回数に達してしまったので、秋は薬剤を変えなくては。
散布中にも、一日で一気に症状の進んだ病葉を何枚か発見。
これで収まるとよいのですが・・・

管理メモ

120712 Teaアルシデュックジョセフ

先日ダコニール潅水で土壌消毒したので、7/11に有機系肥料を施肥。
あわせて中耕・雑草除去・マルチング交換(クリプトモス→堆肥)も。
 
今シーズン調子がいいC.ダーウィンは8→10号に鉢上げ。
ティージングジョージアと一緒に咲けるほど大きくなるのは、2年後ぐらいかな。 

写真はお気に入りのアルシデュックジョセフ。
鉢の位置替えもして、テラス前面に。 
いい場所でいっぱい咲いてほしいところだけど、そろそろ夏休みを取らせなくてはと自分に言い聞かせている今日この頃です

見返り美人

120712 Teaスヴニールデリゼバルドン&クレマチス・ミケリテ

120712 Teaスヴニールデリゼバルドン

アクロバティックな角度で咲いているのは、気温が高い方が花色が冴えるSv.デリゼバルドン。
昨日の酷暑のおかげで、クリームアプリコット色だった花が見事なピンクに染まりました。

剣弁とくしゅくしゅのバランスもかわいい。

二番花もそろそろおしまい

120710 Teaスヴニールデリゼバルドン

120710 Teaスヴニールデリゼバルドン

スヴニールデリゼバルドンの遅い二番花。
よれよれで放っておいたら枯れそうだった状態から、素晴らしい復活ぶり。
まだまだ咲きそうですが、そろそろ暑さも増すので花はお休みさせる予定。

こちらは夏休みは必要なさそうなスカイラーク。
花容もよくにたコーヴェデイル同様、新芽展開と同時進行でポツポツと咲いてます。
二番目、三番目は同じ花の朝と夕方。
バックの白い小花はヒメイワダレソウ、赤い花はアイビーゼラニウム。
120710 ERスカイラーク

120710 ERスカイラーク

120710 ERスカイラーク

朝バルドン 夕バルドン

120709朝 Teaスヴニールデリゼバルドン

120709夕 Teaスヴニールデリゼバルドン

写真上が今朝、下が同じ花の夕方の姿。
きっと明日の朝はもっとくしゅくしゅになってることでしょう。
蕾から開き始め、開ききって咲き進んだ後まで全てが可憐なSv.デリゼバルドン。
この花は、クリーム色ではなくサーモンピンクで咲いてくれてうれしい。
写真を撮るのには苦労するけど、ステムをびゅんと伸ばして宙に浮くように咲くところもキュート。

写真下はアルシデュックジョセフ。土曜日の蕾が開花したもの。
実物は、写真の色に少しだけ杏色がのったような温かみのあるローズピンク。
こちらのステムも長いけれど、斜め上方にしゃんと伸びて、バルドンよりもだいぶ行儀がよいです。
120709 Teaアルシデュックジョセフ
ブログ内検索
タグクラウド
QRコード
QRコード
アクセスカウンタ
月別アーカイブ
プロフィール
南関東、東南向きのマンション庭。
数年間草むら状態だったのを、09年6月下旬に一から作り直しました。

●メイングランドカバー
 ヒメイワダレソウ
●花木
 ブッドレア、矮性サルスベリ、アジサイなど
●宿根草
 ゲラニウムなど
●バラ
 OR,ER中心に 全て鉢栽培
最新コメント
  • ライブドアブログ