ブラッシュノアゼット

初アゲハ

アゲハの為に花ユズやブロンズフェンネルなどの食草を植えてから4年目にしてやっと、うちの庭で羽化したと思われる新成虫を目にすることができました。
120809 アゲハ

120809 アゲハ

120809 アゲハ

120809 アゲハ

きれいだなあ。
バラを置く場所も確保したいけれど、食草も増やしたくなってしまう。


こちらは、毎年うちの庭で孵化しているハラビロカマキリ。
120809 ハラビロカマキリ

バラに訪れる虫たちを狙って、いつもブラッシュノアゼットのてっぺんの花の陰にいます。
ブラッシュノアゼットは生育順調で、夏も美しく香り高く咲いているので休まず咲かせてるのですが、お客さまたちの為にも摘蕾しないバラがある方がいいみたい。
120810 Noiブラッシュノアゼット

疑惑解消

120624 Noiブラッシュノアゼット

あまりの勢いのよさにサッカーの疑いをかけられていた、ブラッシュノアゼットのベーサルシュートについていた蕾が無事開花しました。
蕾の数が半端なかったのに較べると若干期待はずれの感もなきにしもあらずですが、ともあれこんな立派なシュートを伸ばしてくれたことをバラに感謝しなくては。

芽を確認してからここまでにかかったのが5週間。いまや株の頂点になっているだけでなく、摘芯もしなかったのに脇芽から伸びた枝にも蕾をつけて、生命力ありすぎです。

圧巻

120612 Noiブラッシュノアゼット

ものすごい生長スピードにサッカー疑惑をかけられていた、ブラッシュノアゼットのベーサルシュートについた蕾が開花間近です。
主幹から出ている蕾と瓜二つなので、疑いはほぼ晴れたと思ってよいかなと。

シュートの伸びる勢いもすごければ、蕾の数もすごい。
全部でいくつあるのかな♪と数え始めましたが、半分いかないうちに50個を超えたので中断w

にっくきバラゾウムシがいるので全部は咲けないにしても、↓こんな花が一枝に100以上咲くかと思うとわくわくです。

120612 Noiブラッシュノアゼット

下の写真は、枯らしてしまった先代のリベンジで買ってきたスイートチャリオット。
単に花後でボロッとしていただけなのに投売りされていた株です。
花がらや枝の整理をしてから20日弱、二番花がぽつぽつとスタート。
まだ本来の花付きではないので、今回は我慢してカット・摘蕾しようか悩み中。

120612 Minスイートチャリオット

庭仕事のごほうび

120528 Noiブラッシュノアゼット

今朝は、日光が差し込みはじめる絶好のタイミングで庭に出ることができました。

写真はブラッシュノアゼット。
気になるベーサルシュート(仮)はぐんぐんのびて、株の頂点に達する勢い。
既に蕾も山盛り状態なので、もうすぐ正体が判明する予定です。

ちっちゃい系が好き

120522 Noiブラッシュノアゼット
コーネリアと並んで、一番好きなバラのひとつブラッシュノアゼット。
数日前から開花している一輪目の花持ちがやたら良い。
明日の高温で、控えてる蕾たちの開花が一気に進むことを期待。
早く、こんなふうになるのが見たいなあ。


120522 HMskコーネリア

コーネリアは順調に開花が進み、今までになくいい感じに。
毎年、黒点だのバラゾウムシだのトラブルに見舞われていたので、まともにがっつりと咲いたのは今年が初めて。
小さな挿し木苗で我が家に来てから4年目にしてやっと・・・と考えると、喜ばしいというよりも、ひたすらバラにごめんなさいな気持になりますorz

ブラッシュノアゼット満開直前

110625 Noi ブラッシュノアゼット

次々と開き始めたブラッシュノアゼット。

ここ数日の高気温で、咲いたそばから褪色~茶色くなってしまうので、株一面が真っ白になる光景を見るのは難しそうです。


110625 ER マサコ イグランティーヌ

マサコも開花ラッシュ目前に。

気温に花容が左右されることが少なく、安定してきれいな姿を見せてくれます。

大胆な営巣

011こんな開けた壁面に巣を作って大丈夫なん??

雨風はしのげるけど、朝のうちだけとはいえ真夏の直射日光をもろに浴びそうで心配
ホムセンでヨシズさがしてくるか。








014←こちらは咲き始めたブラッシュノアゼット。
明日も暑くなるし、数日後には・・・とわくわくしながら天気予報をチェックしたら


なんじゃこりゃああああ

金曜日37℃だってw
もうだめー。会社休むー!
無題


一面ブラッシュノアゼット



先日、曇天続きで油断して水切れを起こさせてしまったブラッシュノアゼット。
開花中の花の大半がしわくちゃになり、若い蕾をたくさん駄目にしてしまって一番花を楽しめるのはもう終わりかと思いましたが元気に復活してくれました。
満開で咲いている最中にも花芽が上がってくるすごい奴です。

コーネリア開花目前



Noiブラッシュノアゼット上がコーネリア。冬の放置がたたって黒点まみれになってしまったので、一度葉を全部落としたせいか蕾は一房のみです。
小さい花なので明日中に開花してしまいそう。

右はお花畑みたいなブラッシュノアゼットの花と蕾たち。
あまりの蕾の多さに狂喜していましたが、花持ちが悪くて花弁を散らすタイプのバラということを今朝思い出しました。
ホウキとチリトリいつも出しておかなきゃ・・・

ブラッシュノアゼットに来たお客さま

NoiブラッシュノアゼットNoiブラッシュノアゼット

Noiブラッシュノアゼット次々と開花しはじめたブラッシュノアゼット。今朝もかわいいお客さまがきてくれました。
スイートピー・クパニが終わった後の庭の主役はこのバラです。
びっくりするぐらいの花付きのよさと濃厚な香りで、目と鼻を楽しませてくれます。 

チャールズレニマック明日開花?

ERチャールズレニマッキントッシュNoiブラッシュノアゼット

NoiブラッシュノアゼットNoiブラッシュノアゼット
上左が明日にも開花しそうなチャールズレニマッキントッシュ。
うちでは数少ないコロコロ系です。

上右・下左は昨日に続いて開花したブラッシュノアゼット。小さなハチの仲間が花粉まみれになっていました。
下右は昨日開花した方のブラッシュノアゼット。褪色が進んで桜色に。
ブラッシュノアゼットとコーネリアは小さい花ですが一番胸が高まるバラです。

待ちに待ったブラッシュノアゼット

Noiブラッシュノアゼット心配になるほどたくさんの蕾をつけたブラッシュノアゼットがやっと開花しはじめました。
なんてかわいい花。
香りも昨秋と同じく素晴らしいです。
Noiブラッシュノアゼット





夕方になると左のように少し花弁が閉じます。
この花が満開になったらもう、庭から動けなくなりそう。

3色ブラッシュノアゼット

いつもあっという間に褪色してしまうのですが、めずらしく濃い桃色の花を撮影できました。
蕾から、開花しきった花まで、きれいに三段階のグラデーションになってます。
この房の花ももうすぐおしまい。次の開花が待ち遠しいです。
091016 ブラッシュノアゼット091016 ブラッシュノアゼット

白くなったり青くなったり

091010 002091010 021









091010 017文字通り、白いほっぺたが紅潮したようにうっすらと桃色が残っているブラッシュノアゼット。
赤紫から青みがかった灰紫色に褪色していくスイートチャリオット。



台風一過

091009 014軒下で耐えてくれたジャンヌダルクとブラッシュノアゼット。
ジャンヌダルクの花弁は強い!あれだけの強風に晒されても、この花を維持してくれました(一番外側の花弁は先端が焼けてしまったのでカットしましたが)
昨日は桃色で咲いていたブラッシュノアゼットは、今朝にはもうここまで白くなりました。

091009 006091009 007

窓をあけると

091007 004軒下にバラを取り込んだので、窓をあけるとすぐにブラッシュノアゼットのかわいらしい花と顔を付き合わせられます。
一日中嗅いでいたいぐらいいい香りです。

写真下はスイートチャリオット。
思っていた通りの深い色で咲いてくれました。こちらは甘くて濃い匂いだけど、花が小さいのでくどくありません。

091007 009091007 010

ブラッシュノアゼットの香り

091001 015今までバラの香りといえばフルーツ香が一番と思っていましたが、このバラのふんわりしたすがすがしい香りも大好きになりました。
化粧品によくあるバラの香りに草花の香りがミックスされて軽やかで品がよくなったような印象です。
天上に連れていかれるような気分になります。

雨バラ

090930 033病気予防の為にはなるべく雨にあてない方がよいのですが、雨に濡れたバラもまたきれいです。
写真はブラッシュノアゼット。
090930 008







090930 005





ブログ内検索
タグクラウド
QRコード
QRコード
アクセスカウンタ
月別アーカイブ
プロフィール
南関東、東南向きのマンション庭。
数年間草むら状態だったのを、09年6月下旬に一から作り直しました。

●メイングランドカバー
 ヒメイワダレソウ
●花木
 ブッドレア、矮性サルスベリ、アジサイなど
●宿根草
 ゲラニウムなど
●バラ
 OR,ER中心に 全て鉢栽培
最新コメント
  • ライブドアブログ