ミケリテ

クレマチス・ミケリテ剪定

7月1日に開花スタートしてから20日間弱咲き続けていたクレマチス・ミケリテ。
全体の2割程度の花が散り始めたので思い切って剪定。
切花にしても抜群の花持ちのよさで、室内でもきれいに咲き続けています。 

120716 クレマチス・ミケリテ

こちらは宿根草植栽エリアの奥まったところで、ひっそりと二番花が始まったアフロディテ・エレガフミナ。
うちの草ボーボーの庭には少しミスマッチな、艶やかで上品な花です。
来年は、クレマチスの為にバックヤード前を整理してラティスを配置しようかと思案中。
120718 クレマチス・アフロディテエレガフミナ

前途多難

120713 カマキリonクレマチス・ミケリテ

ビギナーズラックでうまくいっているミケリテに気をよくして次々と増えてきたクレマチスですが、まだ付き合い方が全然分からず四苦八苦中です。

1年生苗をいきなり地植えにして枯らしかけたり、バラと同じ感覚で水をやりすぎて弱らせたり、中途半端な剪定をしていたり・・・
ちょっとまじめにがんばろう

写真はミケリテの裏にいたカマキリの赤ちゃん。
クレマチスと一緒にすくすく育ってね。

エミリアプラター鉢上げ

120703 クレマチス・ミケリテ

写真はミケリテ。
5月に一年生苗を購入した際、赤黒い花色のミケリテだけ組み合わせに迷って鉢栽培に。
他の苗は無謀にもいきなり地植えしてしまった結果、順調なのはエレガフミナだけという惨憺たる結果を招いてしまいました。
鉢でもりもり咲いているミケリテを見るにつれ、地植えにしてしまったクレマチスたちが不憫すぎるので、本日掘り上げて鉢栽培に切り替えました。

当初の予定では、エミリアプラターとフルディーンを掘り上げるつもりでしたが、フルディーンは新芽が動いていることを確認。本来、根に触るのは厳禁の時期なので、このまま地植えでゆっくり育ってもらうことに。
ブッドレアの根元に植えていたエミリアプラターは、悲惨なことになっていたので迷わず実施。
当分4号スリットポットで養生させます。根はまだ生きているので、なんとか持ち直してくれますように。

ミケリテ開花

焦らしに焦らされたクレマチス・ミケリテ。
待った甲斐あり、こんなに艶やかな花が咲きました。
実際は写真のような海老茶色ではなく、かなり黒い黒バラといった感じの色。

ものすごーく気に入ったけど、シックすぎてうちのラフな庭での使いどころが見えない・・・来シーズンもこのまま鉢で咲いてもらおうかな。
120701 クレマチス・ミケリテ
ブログ内検索
タグクラウド
QRコード
QRコード
アクセスカウンタ
月別アーカイブ
プロフィール
南関東、東南向きのマンション庭。
数年間草むら状態だったのを、09年6月下旬に一から作り直しました。

●メイングランドカバー
 ヒメイワダレソウ
●花木
 ブッドレア、矮性サルスベリ、アジサイなど
●宿根草
 ゲラニウムなど
●バラ
 OR,ER中心に 全て鉢栽培
最新コメント
  • ライブドアブログ