モリニュー

恵みの雨

100729 モリニュー

100729 グルスアンアーヘン

植物への、ではなく人間が一日水やりを休めたという意味での恵みの雨w
モリニューもグルスアンアーヘンもしっとりと咲いています。
モリニューは本領発揮。くらくらするような艶やかな香りを放っていました。

まぶしいモリニュー

ERチャールレニマッキントッシュ ERモリニュー
低い位置で咲いたので変なアングルになりましたが、おひさまをあびてきらきらしているモリニュー(右)です。バックにグルスアンアーヘンとチャールズレニマックを従えて。
左は実物に近い色で撮れたチャールズレニマッキントッシュ。小さな株なのに蕾がたくさん上がってきていて、楽しみが続きます。

ひらいてみたら

090924 003モリニューです。こんなことになってしまいました。とほほ・・・
そして香りももう分からなくなってしまいました。
若い苗なので仕方ないですね。というか、咲かせた私が悪かった。
きれいな色と開花直前の香りを堪能できたのでよしとします!

口直しに、今朝のコーネリア。朝日を浴びてきらきらです。090924 006

モリニューすごい

待望のモリニューが開きはじめました。
素直な透明感のある黄色がとてもきれいです。
モリニューといえば香りがよいので評判が高かったので、怪しさ満点の格好で鼻を近づけてくんくんすると、すごい・・・・・今までに嗅いだことのないような深くてスパイシーで頭がとろけるような香りで、庭が別世界になります。
十分咲きになった後がモリニューの香りの本領発揮らしいのですが、この時点でもうこんなに香るなんてすごい奴です。

写真右はスヴニールデリゼバルドンの蕾。明日には開きそうです。
090923 003090923 008

ERモリニュー蕾

DSCF2301まだまだ小さい苗なので摘蕾しないといけないのですが、花を見たい誘惑に抗えずにいるうちにこんなに大きくなってしまいました。
ここはぐっと我慢して、この写真を撮影後にカット。

アバウトフェイスとジャンヌダルクはしばらく摘蕾を続けていましたが、だいぶ株もしっかりしてきたので今ある蕾は残してみます。
ERマサコと地植え組のERヘリテージは自主的に株の充実に専念している模様。
地植えグリーンアイスは摘んでも摘んでも蕾をつけていたのですが、ようやくやる気を出して新芽をもりもり展開させはじめました。
どのバラも秋の成長が楽しみです。 人気ブログランキングへ
ブログ内検索
タグクラウド
QRコード
QRコード
アクセスカウンタ
月別アーカイブ
プロフィール
南関東、東南向きのマンション庭。
数年間草むら状態だったのを、09年6月下旬に一から作り直しました。

●メイングランドカバー
 ヒメイワダレソウ
●花木
 ブッドレア、矮性サルスベリ、アジサイなど
●宿根草
 ゲラニウムなど
●バラ
 OR,ER中心に 全て鉢栽培
最新コメント
  • ライブドアブログ