台風

台風害の記録

●ERティージングジョージア( 10号鉢+高めのスタンド)
 二番花の蕾は枝ごと殆ど全滅。株全体での枝・葉そのものも半分程度に。
 残った僅かな二番花を咲かせるべきか、株復旧に専念させるべきか悩みどころ。

●ERヘリテージ(10号鉢+高めのスタンド)
 ジョージアのすぐ隣にあり株姿も大差ないが(横広がりシュラブタイプ)、多少枝が折れた程度。枝がやわらかいおかげ?
 暴風雨がいよいよ激しくなってきた夜半以降は、スタンドから下ろしフェンスぎわに枝をまとめて固定。

●HMskコーネリア(10号鉢+低めスタンド)
 鉢+スタンドごと横転するも、若い枝がひとつ折れた他は殆どダメージなし。
 新しいベーサルシュートは無事。ヘリテージ同様、夜半以降は風雨が多少しのげる場所に避難。 


●Flアイスバーグ(10号鉢+高めスタンド)
 鉢+スタンドごと横転。小枝があちこち折れ、半分ほどの枝葉ボリュームになってしまう。

●ERメアリーローズ(10号鉢+低めスタンド)
 若い枝の先端がひとつ折れたのみ。 低めブッシュ状だった為、暴風の影響を受けにくかったよう。
 夜半以降は軒下に避難。

●HTアバウトフェイス(10号鉢+低めスタンド)
 若い枝が2本根元から折れたのみ。やはりブッシュは強い。

他バラは軒下・室内に取り込み、ほぼ被害なし。 

西洋ニンジンボク( 12号くらいのスクエアポット+ポットフィート) 
 鉢ごと横転するも、枝折れなし。すごい!
 絡めていたクレマチス踊場は、枝が1本完全に折れてしまったが、他は無事。

黄花ブッドレアと花ユズ(大鉢+ポットフィート)
 鉢ごと横転するも殆どダメージなし。

●地植えブッドレア
 多数の枝折れあり。 


ベロニカとサルビアガラニチカ
 倒れこんでしまったのでカット。

●タナセタム・ジャックポット
 株の倒れ込みは容易に復旧できたが、花弁がちりちりになってしまった。
 半分くらいの高さに切り戻す予定。 

ティージングジョージア二番花ほぼ全滅が悲しすぎますが、バラは何度でもやり直しがきくところも(私にとっては)大きな魅力の一つ。
今年は株を大きくする年と気持を切り替えて、養生させてあげよう・・・

にしても驚嘆すべきは西洋ニンジンボクのタフさ加減。
細くてしなやかな枝は強風に滅法強い。
葉へのダメージも全くなく、常日頃病害虫とも無縁なことと合わせて、無敵の庭木かも。

バッドタイミング

120619 Shジャルダンドゥレソンヌ

二番花真っ最中のジャルダンドゥレソンヌ(写真上)と、ようやくきれいな形で咲きそうなチャールズダーウィン(写真下3枚)。
他にも二番花目前のバラ多数、普段ポツポツ咲くコーヴェデイルが珍しくまとまって開花と、ささやかな庭ながらも盛り上がってきた、このタイミングでこの台風・・・

できる限りの鉢を軒下に避難させ、庭に残されたバラには支柱を追加し、あとは早く通過してくれることを祈るばかりです。

120619 ERチャールズダーウィン

120619 ERチャールズダーウィン

120619 ERチャールズダーウィン

台風の跡

暴風の威力がこんなに強いとは。庭で風に晒された植物たちの中には、葉が黒く萎れたりカリカリに焼けてしまったものもありました。
台風に振り回されてどっと疲れた一日でしたが、パンジーのこんなかわいい花を見ると癒されます。
オーシャン似名無しパンジー(写真右)のついでに買ったデルフト(写真左)がすごくいい! 青花好きには絶対おすすめです。
091008 009091008 012
ブログ内検索
タグクラウド
QRコード
QRコード
アクセスカウンタ
月別アーカイブ
プロフィール
南関東、東南向きのマンション庭。
数年間草むら状態だったのを、09年6月下旬に一から作り直しました。

●メイングランドカバー
 ヒメイワダレソウ
●花木
 ブッドレア、矮性サルスベリ、アジサイなど
●宿根草
 ゲラニウムなど
●バラ
 OR,ER中心に 全て鉢栽培
最新コメント
  • ライブドアブログ