開花まであと何日?

クレマチスの蕾の青が日に日に濃くなっています。
ムクゲは明日か明後日あたり?
090815 062090815 065

本物

昨夕から庭に滞在しているショウリョウバッタです。
大きい!模様が派手!(背景のロゼアポットの径は約30センチ)
で、調べてみたところ、昨日のお客さまはオンブバッタのようです。
オンブバッタとショウリョウバッタが別物とは知りませんでした。

先日のバッタ君同様この個体も、すっかり気温が上がりきった時間帯になっても昨夕いた場所から移動していません。
近くに食害の痕跡はなし。何をそんなに気に入ってくれたのかは謎です。

ショウリョウバッタがとまっているのはカラミンサ・ネペタ。
ガウラはひらひら系ですが、カラミンサはふわふわこんもり系の名バイプレイヤーです。ガウラとカラミンサは無精ガーデナーには本当におすすめ。

090815 034090815 039
090815 026

影の主役と名脇役

0908 100花木よりもサルビアよりもバラよりも、メイングランドカバーのヒメイワダレソウなくして、うちの庭は成り立ちません。
丈夫でよく生長し、かわいい花の絶えることがない・・・といいことずくめな植物ですが、ものすごい生長ぶりで影の主役にしては存在を主張しすぎな今日この頃です。
ちょっと気取って、踏石タイルなんて敷いてみたのも、あっという間に覆い尽くされて全くの無駄になっています(トホホ
近日中に、庭からはみ出そうなランナーをばっさりカットする予定。

090812 019助演賞はガウラの白花。
きれいな白桃色の小さな花があちこちでひらひらとそよいでいると、作り始めて2ヶ月とちょっとの貧相な庭でもなんとなく雰囲気が出るような気がします。



祝仔メダカ孵化

先日、2号池にてメダカらしき稚魚が泳いでいるのを発見したのですが、1号池・3号池でも1匹ずつ稚魚が泳ぎ出しました。
全ての池に投入しているのはマツモとウィロモスなので、どちらかに卵がついていたっぽいです。もっと孵れ~もっと孵れ~。
雨による増水で外に流されるのを回避する為に、フチに水抜き(の為かは不明)穴があいている2号池に稚魚は集めて飼育します。

090814 058写真は記事本文とは全く関係のない、ペチュニア"ドレスアップ"のライムです。
限りなくクリーム色に近い柔らかい緑色の花がしだれ咲く感じがとてもよくて、衝動買いした花にしてはなかなか気に入ってます。
株の形も勢いも花付き・葉色もよし!
宿根草と花木中心の地味めな庭がぱーっと華やぎます。

開花スタンバイ

クレマチス(インテグリフォリア系、品種名はちょっと失念)とムクゲ紫玉の蕾が色づいてきました。
ペチートプラムの蕾もガンガン赤く染まってきています。
090814 032090814 034

水遊び

全て今週立ち上げたばかり。
水が気持ちよくて意味もなく手を入れたくなります。
池1号は水量が少ないのでしばらく植物のみで。
池2号には、室内飼いしていたヤマトシマドジョウとミナミヌマエビを導入。
それから水草に卵がついていたらしく、メダカらしき赤子が1匹泳ぎ出したので、室内飼いのエンドラーズを放せなくなりましたw
池3号には、この写真撮影後にヒメダカを導入。

池1号
0908 029

池2号
0908 028

池3号
0908 105

ブログ内検索
タグクラウド
QRコード
QRコード
アクセスカウンタ
月別アーカイブ
プロフィール
南関東、東南向きのマンション庭。
数年間草むら状態だったのを、09年6月下旬に一から作り直しました。

●メイングランドカバー
 ヒメイワダレソウ
●花木
 ブッドレア、矮性サルスベリ、アジサイなど
●宿根草
 ゲラニウムなど
●バラ
 OR,ER中心に 全て鉢栽培
最新コメント
  • ライブドアブログ