昆虫写真

初アゲハ

アゲハの為に花ユズやブロンズフェンネルなどの食草を植えてから4年目にしてやっと、うちの庭で羽化したと思われる新成虫を目にすることができました。
120809 アゲハ

120809 アゲハ

120809 アゲハ

120809 アゲハ

きれいだなあ。
バラを置く場所も確保したいけれど、食草も増やしたくなってしまう。


こちらは、毎年うちの庭で孵化しているハラビロカマキリ。
120809 ハラビロカマキリ

バラに訪れる虫たちを狙って、いつもブラッシュノアゼットのてっぺんの花の陰にいます。
ブラッシュノアゼットは生育順調で、夏も美しく香り高く咲いているので休まず咲かせてるのですが、お客さまたちの為にも摘蕾しないバラがある方がいいみたい。
120810 Noiブラッシュノアゼット

こんなに夏女だったっけ?

っていうくらいに、よく咲いているアイスバーグ。
この暑さにも関わらず、花持ちもすこぶる良いです。
黒点さえ抑えればこれだけ咲くんだなあ・・・と反省しました

120725 Flアイスバーグ

一緒に写ってるのは、ハラビロカマキリの子ども。だいぶ大きくなりました。
お腹を持ち上げるポーズも堂に入ってますw
120725 ハラビロカマキリonアイスバーグ

新顔さん

120714

120714

初めて見るお客さま。トックリバチかな。
西洋ニンジンボクの花がたいそう気に入ったようで、私を威嚇しながら何度も何度も蜜を吸いに訪れてました。

こちらは、だいぶ大きくなったハラビロカマキリの赤ちゃん。
今年もうちで産卵してくれますように。 
120714

120714

前途多難

120713 カマキリonクレマチス・ミケリテ

ビギナーズラックでうまくいっているミケリテに気をよくして次々と増えてきたクレマチスですが、まだ付き合い方が全然分からず四苦八苦中です。

1年生苗をいきなり地植えにして枯らしかけたり、バラと同じ感覚で水をやりすぎて弱らせたり、中途半端な剪定をしていたり・・・
ちょっとまじめにがんばろう

写真はミケリテの裏にいたカマキリの赤ちゃん。
クレマチスと一緒にすくすく育ってね。

凶暴な常連さん

このところ毎日スズメバチが巡回しにきているので、ハンティングコースに入ってるのかなと思っていたら、今日はこんな場面に遭遇しました。
ひいいいい・・・スズメバチ強すぎ。
ブラッシュノアゼットに夢中なミツバチめがけて遠くから一直線に飛来し、捕らえて飛び去るまでの間、わずか数秒。
お願いだから、うちのアシナガバチたちだけは襲わないでね?
120701 ミツバチを捕らえたスズメバチ
120701 ミツバチを運び去ろうとしているスズメバチ

こちらは人間にとっては全然凶暴じゃないお客さま。
クモはどの子も実にフォトジェニックです。
120701 なんてクモ?

今週の庭仕事とニューカマー

120623 アシナガバチ

写真は軒下の壁際に営巣したアシナガバチ。先日長女たちが羽化したようです。

庭仕事

●タナセタム・ジャックポット
 花後の切り戻し。次の花芽がもうついてる。

●ゲラニウム・オリオン
 台風で倒れこんだ花茎の整理を兼ねて切り戻し。

●アジサイ アナベル
 台風で倒れた枝、伸びすぎた枝を少しカット。
 花が一段落したら全体的にひとまわり小さく剪定する予定。
 他のアジサイも手入れしなくてはいけないのだが、それはまた明日明後日に・・・

ニューカマー

●シダルセアのなにか1株(品種名不明)
 通称ミニホリホック。株立ちはコンパクトなアオイで、花は花弁が薄いゲラニウムといったところ。
 水周りへの通路沿いに定植。

●プリムラ・カピタータ2株
 暑さと乾燥に弱いとのことなので、宿根草植栽エリアの日陰部分に定植。
 ドイトにて処分価格1ポット100円也。夏越しできたらめっちゃお得だ。

ちっちゃいものクラブ

120617 カマキリbaby+タナセタム・ジャックポット

120617 カマキリ+タナセタム・ジャックポット

120617 カマキリbaby+Noiブラッシュノアゼット

120617 カマキリbaby+Noiブラッシュノアゼット

ブッドレアの枝に産み付けられていた卵が孵化したのか、庭のあちこちでかわいいカマキリを見かけるように。
写真は、タナセタム・ジャックポットとブラッシュノアゼットの花に陣取るカマキリ赤ちゃん。小指第一関節にも満たないサイズの蕾が、ものすごく大きく見えますw

おまけは花ユズにいたハエトリグモの後姿。
こちらは、ちっちゃいけれどハエトリグモとしてはビッグサイズな個体。存在感大なおしりがキュート。
120617 ハエトリグモ

先着一名様

120604 アゲハ幼虫終令?

120604 アゲハ幼虫終令?

産卵に訪れるアゲハを呼ぶ目的で植えている、我が庭の花ユズ。
今年はたくさんの実をつけているので、正直あまりアゲハに食い荒らされたくない・・・(本末転倒w
今のところは、写真の一頭のみなのであたたかく見守ってます。
もっと増えるようならサンショウの苗でも買ってくるか。

ところで、アゲハの青虫って脱皮に脱皮を繰り返した5令(終令)幼虫だったんですね。
今までずーっと、2令までが鳥の糞系で、3令からアオムシだと思い込んでました。
この子も、昨日までは鳥糞の姿のままずんずん大きくなってくので不思議でしたが、謎が解けてすっきり。

こちらは、毎年恒例のアシナガバチの巣作り。
去年に引き続き、今年も軒下に営巣することに決めたようです。
120604 アシナガ2012

一心不乱

120520 スジグロシロチョウ?

120520 スジグロシロチョウ?

ヒメイワダレソウの間にたまった水を飲むのに夢中だったチョウ。
夢中すぎて、4cmくらいまで寄っても動じることもなく、そのままでいました。
ネットで検索するとスジグロシロチョウっぽく見えるのですが、吻がこんな鮮やかな黄色であるとの記述はどこにもなく・・・
なんでこんな色なんだろう。

↓ こちらは、ゲラニウム"オリオン"にもぐっているミツバチ。
ハチたちの大好きなサルビア類の花を今年は撤去してしまったのですが、ちゃんと来てくれて一安心。

120520 ゲラニウム

順調

110703 アシナガバチ

前回upからわずか10日で、こんなに増築が進んでます。
ゾウムシなんかも狩ってくれると実にうれしいんだけどな・・・・

ベニシジミチョウかな

しっとりと涼しかった日曜日、庭仕事するのにうってつけのお天気でした。
空気が重くて飛べないのか、ティージングジョージアの葉の上で一休みするシジミチョウ。

110626 シジミチョウ?

おまけの画像は、今日もかわいく咲いているコーヴェデイル。
ツンとスパイシーなミルラ香も絶好調です。

110626 ER コーヴェデイル

110626 ER コーヴェデイル

大胆な営巣

011こんな開けた壁面に巣を作って大丈夫なん??

雨風はしのげるけど、朝のうちだけとはいえ真夏の直射日光をもろに浴びそうで心配
ホムセンでヨシズさがしてくるか。








014←こちらは咲き始めたブラッシュノアゼット。
明日も暑くなるし、数日後には・・・とわくわくしながら天気予報をチェックしたら


なんじゃこりゃああああ

金曜日37℃だってw
もうだめー。会社休むー!
無題


2年目の夏



100731 クロオオアリ(09採集)

うちに来て1年2ヶ月が経ったクロオオ女王のアリ子。
意地でも脱翅しないと決めたようですw

ケースがだいぶ汚れてきて上手く撮れないなと思ってたら
汚れてたのは外側だったようで・・・ごめんアリ子。

見返り美人



昨日に引き続き、今朝もハラビロカマキリの子に遭遇。
今度はアジサイの株のてっぺんにいました。
そんな目立つとこにいたら危ないよ(汗

かわいいお客さま

100731 ハラビロカマキリ

先月ぐらいからバラの葉裏で数頭が確認されていたハラビロカマキリの赤ちゃん、大きくなって久しぶりの再会です。この個体はホワイトラフランスの葉っぱの下にいました。
小さいときのようにカメラに驚いて隠れることもなく、じっとこちらを窺っています。

100731 ハラビロカマキリ

AFの調子がいまいちだから、ちょっと撮りやすいところに来てごらん。

100731 ハラビロカマキリ

手の上ではいポーズ。

100731 ハラビロカマキリ

めっちゃカメラ目線w

100731 ハラビロカマキリ

この、思い切りお腹をそり上げるポーズがハラビロ幼虫の定番姿勢だそうです。
お腹の裏側はまるで葉っぱみたい。
特にバラの葉とは大きさも形もそっくりで、バラの株を好む理由が分かるような気がします。

100731 ハラビロカマキリ

私のプヨ腕が気に入られたのか、撮影後もなかなか降りてくれず肩から背中からぐるぐる周回されて手乗りカマキリ状態に。
うう、かわいい・・・が、カマキリみたいな待ち伏せ型のハンターは飽きずに飼育できる自信がない・・・外で見る分には5本の指に入る好きな虫だけど、家で飼うとじーっとしてるか食べてるかだけなんだもん(汗

やっとバラの枝に戻ってくれたところで、おわかれの一枚。また遊んでね。

通行止め



100729 ムネアカ

ぷりっぷりの幼虫をお守りする、ムネアカの若いワーカーちゃん。
でもそこは餌場への通路チューブだよw

彼女も「なんか違う・・・」と気づいたのか、数分後には元の場所に幼虫を運び戻していました。

アリ祭2010



100728 012 クロオオ'09

うちには分不相応なくらいかっこいい、飼育ケースをタワー状に配置できるセットが来ました。
水平式ケースの視認性とメンテのしやすさを確保しつつ、縦型ケースを上回る収納効率のよさに大感激で鼻血が出そうです。
さっそくアリ子たちをタワー用ケースに移動させるべく連結してみたところ、わらわらとワーカーたちが偵察に来て数時間後、新ケースになにか運び込まれている!と思ったらゴミでした・・・まあ気長に待つことにしますw

100728 013 ムネアカ'10

こちらは、monさんにクロオオと交換していただいたムネアカオオアリの新女王と仔アリたち。
肉眼だといまいち分からなかったのですが、画像で見るとすっごくきれい。女王もワーカーも器量よしです。

100728 クロオオ'10

先日採集した2頭のクロオオ新女王のうち、不出来な方の子。
お嫁に出した同期新女王から、繭を2頭養子にもらいました。
撮影してみると自前の仔も思ったよりたくさんいて一安心。

夢は広がりテンションは上がり、新女王探しに夜の自販機チェックをしてしまいそうですw

羽化1号



同じ日に2頭採集したクロオオ(多分)の新女王アリ。

1頭は順調に出産・子育てが進んでおり、今日ふと見ると仔アリが羽化してました。新しいお家がもうすぐ来るのに待てなかったか・・・w
そーっとメープルシロップを差し入れてみたところ、女王アリが自分で食べにきたショットです。

もう1頭(写真下)はなぜか途中で卵・幼虫をまるめて団子状にしてしまい、現在成長中の幼虫はごく小さいのが4頭ほど。
この子たちが羽化するまで体力持つのかな。こっちの女王にもメープル差し入れしようか検討中です。

100726 '10採集クロオオアリ?

セイヨウニンジンボク開花はじまる

100703 セイヨウニンジンボク

100703 セイヨウニンジンボク

夏の花木、セイヨウニンジンボクが開花しはじめました。
サルビアとはまた少し違う、軽くてさわやかなブルーが涼しげでいいです。

写真下は今朝はじめて見た、セイヨウニンジンボクに来ていたお客さま。後ろ足をハの字型に高く揚げたフォームで花に潜っていました。

娘たち



ローズゼラニウムの茂みの中、アバウトフェイスの枝に作られたアシナガバチの巣でワーカーたちが羽化してました。
って、どれがママなのか分からない・・・中央の子かな?
ブログ内検索
タグクラウド
QRコード
QRコード
アクセスカウンタ
月別アーカイブ
プロフィール
南関東、東南向きのマンション庭。
数年間草むら状態だったのを、09年6月下旬に一から作り直しました。

●メイングランドカバー
 ヒメイワダレソウ
●花木
 ブッドレア、矮性サルスベリ、アジサイなど
●宿根草
 ゲラニウムなど
●バラ
 OR,ER中心に 全て鉢栽培
最新コメント
  • ライブドアブログ