花木

ふりふりと水玉

090930 010涼しくなっても意外と元気なムクゲ。
8月に入ってから出てきた花芽がもう開花しました。

ムクゲもう一輪

090902 016この花は、ある程度まで蕾が開いてから開花にいたるタイミングが全く見当つきません。バラのように毎日少しずつほぐれていくのではなくて、今にも咲きそうな状態で何日も固まっていて、ある日突然あっけなく開ききります。
小ぶりだけどきれいな花です。夕方には外側の花弁がさらに開いて豪華な印象になりました。

こんな時間に台風対策

090830 035ものぐさな私は、大雨のたびにバラ鉢を軒下に取り込んだりしないのですが、今回はポットから鉢に移したばかりのバラ苗が数鉢あるので重い腰を上げました。
ちび苗のついでに他のバラや花木も移動させようかなーと見回すとペチートプラムがものすごいことに。
ひらひらフリフリの花びらが枝の先端を覆っているので、花に雨水をため込んだ重みで枝が地面につくほどにしなって暴風雨が来なくても折れてしまいそう。
慌てて、一枝ずつ先の方をそっと持ってブルブルと振って水気を飛ばしました。

台風はあまり来て欲しくないけれど、池2号に大量発生していたアブラムシがこの雨で沈んでくれるのはちょっとうれしいかも。 人気ブログランキングへ

紫玉3日目

090827 003
写真は、開花2日目の昨朝撮ったもの。
3日目の今朝も変わらぬ姿で咲き続け、夕方にはしぼんでいました。
一日花という割に意外とよく持つんだなと思いつつ花がらを摘んだのですが

さきほど検索したWikipediaによると
>一日花との誤解があるが、朝花が開き、夕方にはしぼんで
>また翌朝開き、(中略)八重の長く咲くもので2週間くらい、一輪の花を楽しめる。
うわあああああ・・・・・・・・・orz

しかし一日花としているサイトが圧倒的に多いので、真偽は次の花で確認しようと思います。  人気ブログランキングへ

待望の紫玉

いい加減待ちくたびれた今日この頃、咲くときはあっけなく一気に開ききりました。
こんなにきれいでいいんだろうか。紫なのに、なぜか青い花よりも青を感じさせる雰囲気がある花です。
今年は小さな苗なので今後開花が続いても4,5輪ですが、こんな花が次から次へ咲いてしまったらなんだかもったいないような、そんな気持にさえさせられてしまいます。 人気ブログランキングへ
090827 090827

サルスベリ ペチートプラムほぼ満開に

前回のUPから6日間でこの状態に。
最初の頃に咲いた花は褪色しはじめていて、紫の濃淡グラデーションがきれい。
人気ブログランキングへ
090826 027

遅々として進まず

090822 002いつまでたっても蕾なムクゲ紫玉。
開花する日が果たしてくるのか疑問に思えてきた今日この頃・・・・
こんなに待たせて一日花なんて、ちょっと切ないです。
人気ブログランキングへ

ペチートプラム開花進む

昨日の初開花に続き、次々と咲き始めました。
淡紫清も次の蕾が上がってきているので、咲きそろうのが楽しみです。
090820 002

090820 007



サルスベリ"ペチートプラム"ようやく開花

7月下旬に家に来たときには、これがそうなの?というくらい小さかった花芽も8月に入ると徐々にふっくらとしてきて、約1ヶ月でころころと丸くて紅い蕾になりました。
待ちに待った開花第一号がこれ。きれいだよー!待った甲斐があります。
同じ一才百日紅の淡紫清も初日はなぜか一輪だけ、翌日にその他が一斉に開花してました。ペチートプラムも明日は期待していいのかな。 人気ブログランキングへ
090819 013

ブッドレア剪定

我が家のブッドレア、矮性品種"ブルーダイヤモンド"と名無し君(株姿といい花・葉色といい正直ブルーダイヤモンドと区別つかず)は両方ともめっちゃ匍匐性で地べたに張り付くように枝を伸ばして花を咲かせているので、ネットを参考に樹形を整えることにしました。
本日剪定を試みたのですが、「木を高くしたい場合は上に伸びている枝を残して脇枝を剪定」と言われても・・・地上1センチのところで既にYの字になっていてどうしていいのやら。
とりあえず、極端に横に伸びている枝をカットしてすっきりさせてみました。
きれいな花をつけている真っ最中だったので残念ですが、きっとまだまだこれから咲いてくれるはず。
写真は"ブルーダイヤモンド"。なかなか実物通りの花色が写りにくいのですが、ラムズイヤーの葉がバックだとドンピシャの色で撮れました。 人気ブログランキングへ
090817 013090817 012



蝶は来ないけれど

バタフライガーデンといえばブッドレアですが、蝶たちはうちのブッドレアには見向きもせず、ヒメイワダレソウの花が一番人気です。
まだ1年目でこんなに低い位置で咲いているからアゲハに気づいてもらえないのかなー。こうなったら意地でも呼びたいのでサンショウかパセリの鉢でもそばに置いてみようかと思案中。
写真は、2株あるうち名無しの方のブッドレア。咲き終わった後の濃紫色を花色と勘違いして買ってみたら、こんなかわいい色でした。0908 102

0908 067

淡紫清

矮性サルスベリ、匍匐というかしだれ咲き?タイプの"淡紫清"です。
黄緑色の丸い蕾がパカッと等分に割れて開花し、開花後数日でガク(?)が閉じて元の蕾と同じ形の球の中にシベは閉じ込められて、花びらだけ咲き残るのが面白いです。花びらが残った方がより多くの虫を呼べて、未受粉花の受粉率が高まるからなのかな。いわゆるサクラというやつでしょうかw
(写真の右側が受粉〆切後の花です。蜜を吸いにきたミツバチがとまどっているのをよく見かけます。)
0908 064

0908 062


ブログ内検索
タグクラウド
QRコード
QRコード
アクセスカウンタ
月別アーカイブ
プロフィール
南関東、東南向きのマンション庭。
数年間草むら状態だったのを、09年6月下旬に一から作り直しました。

●メイングランドカバー
 ヒメイワダレソウ
●花木
 ブッドレア、矮性サルスベリ、アジサイなど
●宿根草
 ゲラニウムなど
●バラ
 OR,ER中心に 全て鉢栽培
最新コメント
  • ライブドアブログ